月曜日, 11月 17, 2025

RP2040 Zero で MicroPython を使う

 

埋め込み用マイコンでも Python を動かせる MicroPython というものがあります。

リアルタイムでコマンドラインからマイコンを動かせる画期的なシステムなので、ちょっとした感動が味わえます。

使い方としては、まずファームウエアをアップロードしてドライブとして認識させます。ここで code.py を走らせてもいいし、コマンドラインから動かすこともできます。

ここでは Waveshare RP2040-Zero (の互換ボード)を例に、基本的な使い方をまとめます。


 MicroPython の特徴

  • 組み込みマイコン(ESP32, ESP8266, RP2040 など)で Python を実行可能

  • REPL(Read-Eval-Print Loop)を通じてコマンドラインから直接操作できる

  • code.pymain.py を書き込むことで自動実行も可能


RP2040-Zero に MicroPython を導入する方法


1. ファームウェアの入手

2. ボードをブートローダーモードで起動

  • RP2040-Zero の BOOT ボタンを押しながら USB ケーブルで PC に接続します。

  • 「RPI-RP2」という名前の USB ドライブが認識されます。

3. ファームウェアの書き込み

  • ダウンロードした RPI_PICO-latest.uf2 を「RPI-RP2」ドライブにドラッグ&ドロップします。

  • 数秒後に自動的に再起動し、MicroPython が有効になります。

4. REPL の利用

  • USB シリアル経由で REPL(対話型プロンプト)にアクセスできます。

  • Linux では screen /dev/ttyACM0 115200、Windows では PuTTY や Thonny IDE を利用可能です。

  • おすすめなのが Mu Editor です。

    1. ダウンロード: https://codewith.mu

    2. Windows / macOS / Linux に対応

    3. 初回起動時に「モード選択」で MicroPython を選択すると、RP2040-Zero を自動認識します。

    4. 「REPL」ボタンを押すと、対話型プロンプトが開き、直接 Python コードを入力して実行できます。

5. スクリプトの配置

  • RP2040-Zero 上のファイルシステムに main.pycode.py を保存すると、起動時に自動実行されます。


実行例

# REPL 上で入力
>>> import machine
>>> pin = machine.Pin(2, machine.Pin.OUT)
>>> pin.on()   # LED を点灯
>>> pin.off()  # LED を消灯


まとめ

  • MicroPython は「マイコンを Python で動かす」ための画期的な仕組み

  • ファームウェアを書き込み → ドライブ認識 → code.py 実行 or REPL 操作

  • 小規模な実験や学習に最適で、リアルタイムに動作を確認できる

RP2040 Zero で MicroPython を使う

  埋め込み用マイコンでも Python を動かせる MicroPython というものがあります。 リアルタイムでコマンドラインからマイコンを動かせる画期的なシステムなので、ちょっとした感動が味わえます。 使い方としては、まずファームウエアをアップロードしてドライブとして認識さ...