木曜日, 7月 18, 2013

オキソ酸 カルボン酸 ヒドロキシ酸 オキシ酸 の違い

カルボン酸
用語だけの話ですが、カルボン酸ってのはいいと思います。教科書にあるやつですね。RCOOHで表される酸です。

オキソ酸ってのはカルボン酸を含むある種の酸の総称です。

ヒドロキシル基(-OH)とオキソ基(=O)を持つ酸のことを言います。

この定義でいくと、炭酸がオキソ酸に分類されます。
炭酸

でややこしいのがヒドロキシ酸で、ヒドロキシル基を持つカルボン酸のことをいいます。カルボン酸の一種なわけですが、時にオキシ酸という用語が使われることがあるので紛らわしい。

ヒドロキシ酸
集合記号であらわすとこうなります。

オキシ酸 ⊃ カルボン酸 ⊃  ヒドロキシ酸(オキシ酸)

RP2040 Zero で MicroPython を使う

  埋め込み用マイコンでも Python を動かせる MicroPython というものがあります。 リアルタイムでコマンドラインからマイコンを動かせる画期的なシステムなので、ちょっとした感動が味わえます。 使い方としては、まずファームウエアをアップロードしてドライブとして認識さ...