Python の使いやすさはただごとじゃありません。
ユーザーの層が厚いのはユーザーが多いから。人気が人気を呼ぶパターンですね。ドキュメント類の豊富さ(本家じゃなくても)が質を変えているわけです。民主主義ですよこれは。
使いにくさなんてユーザーが変えていくもんです。多くの人たちが使っていればですね。意見を取り入れる柔軟さはピカイチです。もとからかなり特色ある言語ですが、ライブラリの豊富さでも群を抜いてます。
グラフを書くのもお手の物です。使い慣れた言語で思いのままってのは数式が近く感じられていいもんです。そのままシェルからグラフが書けます。
以下のスクリプトは指数分布を描きます。
土曜日, 6月 29, 2019
登録:
コメント (Atom)
I2S プロトコル
I²S(Inter-IC Sound)は、マイコンやオーディオ機器間で音声データをやり取りするために設計された、シリアル通信プロトコルです。I²CやSPIと名前は似ていますが、I²Sは音声専用のプロトコルです。 I²Sは、以下の3つの主要な信号線を使って通信します。 BCLK (...
- 
Qt はまってます。Mac でも書いたアプリがコンパイルできて、しっかり動くのを確認しました。このあいだ Chitubox が Qt 使ってるのを知ってうれしかったです。 Mac でもそのまま動くんですが、アプリのアイコンの設定はプラットフォーム依存です。 公式マニュアルでも設定...
 - 
コンデンサマイク 極性があります コンデンサマイクがようやく届きました。モジュールではないのでそのままでは信号が弱いので使えません。信号を増幅する必要があります。 ちょっとした手間ですが、首尾よく動いてくれました。この回路の応用で、使えるマイクが出来ます。 ...
 - 
PowerBuilder では Time, Date, DateTime などという型があります。 デフォルトの表示形式から変更する場合は String() 関数を使います。 String(Date('1/12/2016'),'yyyy-mm-dd...
 

