先日 Java での JSON データの読み方を紹介しました。
ここでは C# で JSON データを読む方法を紹介します。
DataContractJsonSerializer を使った方法です。
DataContractJsonSerializer.ReadObject() を使うと JSON データを読み、オブジェクトとして出力してくれます。
オブジェクトへの変換が「宣言」となっているところがいくらか分かりやすいといえるでしょうか。
まず、読み込みたいデータ構造をクラスとして宣言し、DataContract 属性を付加します。JSON データは DataMember 属性を付加します。ネストされているデータはクラスとして宣言しDataContract 属性を付加します。コードを参照してください。#配列データは配列として宣言します。
出来上がったデータクラスを DataContractJsonSerializer のコンストラクタの引数として渡します。
準備が出来たらHttpWebResponse として読んできたデータを、DataContractJsonSerializer.ReadObject() で読み込みます。
と、この手順を踏むとめでたく JSON データが読み込めます。あとは出力するだけ。
ここの気温の表示はデフォルト設定でなんとK(ケルビン)です。ので 273.15 を引いてやります。
#華氏(℉)か摂氏(℃)か迷ったんでしょうか(もめたんですかね)。
Laravel サイトのアップグレード
Laravel のサイトをアップグレードする機会がありましたので、その方法をここで書いておきたいと思います。かなり構成というか書き方が変わってきているので注意が必要です。 1. 新しいLaravelプロジェクトの作成 まずはクリーンなLaravel環境を作成します。 compo...
-
Qt はまってます。Mac でも書いたアプリがコンパイルできて、しっかり動くのを確認しました。このあいだ Chitubox が Qt 使ってるのを知ってうれしかったです。 Mac でもそのまま動くんですが、アプリのアイコンの設定はプラットフォーム依存です。 公式マニュアルでも設定...
-
コンデンサマイク 極性があります コンデンサマイクがようやく届きました。モジュールではないのでそのままでは信号が弱いので使えません。信号を増幅する必要があります。 ちょっとした手間ですが、首尾よく動いてくれました。この回路の応用で、使えるマイクが出来ます。 ...
-
Flask/SQLAlchemy 使ってる方、jinja で困ってませんか? 本体で Python の関数を書いてもいいんですが、テンプレートでも関数が呼べます。 日付を出したい場合、フォーマットなら strftime() が使えます。 わざわざ文字列を作って渡す必...