車輪を発明なんていいますよね。でも自前で直せるっていうメリットはあります。
あれ?これなんでないんだろうって思ったらネットで探してなければ作る。この精神(勢い)が大事ですね。
よく考えてみると作れる!ってのは存外いけます。作ったら仕組みが理解できます。
Java アダプターの話です。アダプターってのは addActionListener() でリスナーをつけるとき、リスナーを実装したクラスを使うのでなくてその場で内部クラス(アダプター)をつくる方法です。
機能がまとまって書けるのでコードが読みやすくなります。
この便利なアダプターですが、なぜか ActionListener のがない。
で、作りました。アダプターってなんだろうって考えたわけですね。なんかのクラスでリスナーが実装されていればいい。
これで動きます。これだけなんですね。んー なんか探すより作ったほうが早い。
こんなケースもあるわけなんですね。
水曜日, 4月 26, 2017
Laravel サイトのアップグレード
Laravel のサイトをアップグレードする機会がありましたので、その方法をここで書いておきたいと思います。かなり構成というか書き方が変わってきているので注意が必要です。 1. 新しいLaravelプロジェクトの作成 まずはクリーンなLaravel環境を作成します。 compo...
-
Qt はまってます。Mac でも書いたアプリがコンパイルできて、しっかり動くのを確認しました。このあいだ Chitubox が Qt 使ってるのを知ってうれしかったです。 Mac でもそのまま動くんですが、アプリのアイコンの設定はプラットフォーム依存です。 公式マニュアルでも設定...
-
コンデンサマイク 極性があります コンデンサマイクがようやく届きました。モジュールではないのでそのままでは信号が弱いので使えません。信号を増幅する必要があります。 ちょっとした手間ですが、首尾よく動いてくれました。この回路の応用で、使えるマイクが出来ます。 ...
-
Flask/SQLAlchemy 使ってる方、jinja で困ってませんか? 本体で Python の関数を書いてもいいんですが、テンプレートでも関数が呼べます。 日付を出したい場合、フォーマットなら strftime() が使えます。 わざわざ文字列を作って渡す必...