金曜日, 1月 05, 2007

チベット文字の表示

チベット語は、2300年前のブラーフミー文字に起源を持つ、チベット文字で記述される。上部に横線のあるものをウチェン(有頭体)文字、ないものをウメー(無頭体)文字という。最古のチベット文字は8世紀の碑文として刻まれているという。

図説 アジア文字入門 (ふくろうの本/世界の文化)

チベット文字を表示するには、IE ではそのまま表示できる。FireFox でのチベット文字フォントのインストールは、THDLのサイトに詳しい。

Unicode Tibetan Computing Help

まず、Tibetan Machine Uni Jomolhariなどのフォントをインストール。ダウンロードした圧縮ファイルを解凍し、チベット文字フォント「TibetanMachineUniAlpha.ttf」を、Windows ディレクトリにある、Fonts ディレクトリにコピーする。あとは、FireFox のフォントの設定。FireFox の Tools メニューより、Options 設定にある、Fonts & Colors の Advanced 項目で、Other Languages のフォントに「Tibetan Machine Uni」を設定すると表示できるようになる。

さらに正確に文字を表示するには、「Install USP10 Only Utility」を起動し、USP10.DLLファイルをアップデートする。アップデートした USP10.DLLを FireFox.exe と同じディレクトリに保存し、FireFox を再起動すると、チベット文字がつぶれずに表示される。アップデートされたかどうかは、上記のTHDLのサイトでチェックできる。

チベット

ラジオ自由アジア(RFA)のサイトでは、チベット語の表記に独自のフォントを使用している。

インストール方法はこちら(英文)



JavaベースのOpenOffice では、チベット語をサポートしている。チベット語の入力方法についてはこちら。

Tibetan Input Tools

チベット文字は、上下および前後に文字を重ね、一文字として読む。上に書かれる「冠」文字は r,l,s の3文字、下に書かれる「脚」は、r,y,l,w,' の4文字。前に書かれる前置字は、g,d,b,m,' の5文字。後に書かれるのは、g, ng, d, n, b, m, ', r, l, s, 'i の10文字。さらに、s は続けて後に書かれることがある(gs,ngs,bs,ms)。これら文字の複合体が、一音節を構成する。

Tibetan Calligraphy

ひらがな、カタカナ、漢字、ハングルは、音節を表す文字であり、一文字で発音ができる。一方、アルファベットでは、子音と母音がそれぞれ別の文字に適応されており、区切れの分かりにくい場合があり、アポストロフやハイフンで句切れを示すこともある。チベット文字の場合には、アブギダといい、アルファベットであるが、各文字の前後上下に別の文字が置かれるため、句切れがあいまいになる。そのため、チベット文字では、アポストロフに似た記号で、音節を区切る。

チベット語では、般若心経の、サンスクリットの音写である「羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶」の部分を、やはりག་ཏེ་ག་ཏེ་པཱ་ར་ག་ཏེ། པཱ་ར་སཾ་ག་ཏེ། བོ་དྷི་སྭཱ་ཧཱ།「ガテーガテーパーラガテーパーラサンガテーボディスヴァーハー」と読むという。

རིན་ཆེན་སྡེ 般若心経(はんにゃしんきょう)
往ける者よ、往ける者よ、悟りの岸へ全く往ける者よ、 あなたがたのさとりと安らぎの、成就されんことを
go, go, go beyond, go thoroughly beyond, and establish yourself in enlightenment.
般若心経 (単行本)

チベットの歴史は、周の時代に羌(きょう)と呼ばれていた時代にさかのぼるという。ソンツェン・ガンポ(?~649年)は首都をラサに制定、唐と同盟を結んでいる。ティソン・デツェン(742~797年)の時代に南詔と結び、唐の長安で戦い、レルパチェン(806~841年)の時代822-23年には和平を結んでいる。ティソン・デツェンはパドマサンバヴァー(グル・リンポチェという敬称を持つ)によって初の僧院サムイェー寺を建立、仏教を国教化。

チベット亡命政府首相はリンポチェという名であるが、宝石という意だという。チベットでは、豚(無知)、蛇(怒り)、鶏(欲望)を業(カルマ)のシンボルとするという。チョルテンとは仏塔をいうという。

神話時代のチベットは、「王統明示鏡」に描かれており、最古の仏教史書は「学者デウの仏教史」という。

841年のランダルマの統治を境に、それまでのチベット仏教を前伝期、古訳、ニンマ派、その後の教えを後伝期、新訳、サルマ派と呼び習わすという。

仏教を弾圧したとされる、悪名高いランダルマ王は、暗殺され、その子孫ウースンは西チベットに逃れ、キーデニマグン王はグゲ王国を建設したという。グゲ王国のララマ・イェシェーウー王は、インドからアティーシャを招聘するよう遺言し、アティーシャはチベットへ渡り、チャンチュプウー王のもと、リンチェンサンポと会見し、菩提道灯論を著したという。アティーシャの教えはドムトゥンに引き継がれ、カダム派として確立した。カダム派は、現在のゲルク派に引き継がれているという。

チベットという名前は、テュベット、トゥバット、というトパン、トプット(吐蕃)に由来するという。伝統的に、ウー・ツァン、カム、アムドの三地域のチベット(ポ・チョルカ・スム)と呼び習わすという。中央チベットをチューキ・チュルカ(法の州)、カムをミイ・チュルカ(人の州)、アムドをタイ・チュルカ(馬の州)といい、ダライラマ法王はアムド出身、ペマ・ギャルポ氏はカム出身という。「イ,འི」というのは、所有(~の)を表す助詞で、名詞が後置詞を持たないときに用いる(後置詞のあるときは「キ,གི」を使う。

現在のダライ・ラマ制度の設立は、ツォンカパによるゲルク派の設立にさかのぼるという。ソナム・ギャンツォはダライ・ラマ3世としてアルタ・カンによって認定されたのが歴史的経緯という。政治的混乱の後、ダライ・ラマ5世は1622年即位、ポタラ宮に住み、チベットを再興させ、パンチェン・ラマ制度を設立。その後、モンゴルと清の支配を受けた後、ダライ・ラマ13世の時代に1913年にチベットは独立する。現在のダライ・ラマ14世は、1940年に即位している。

チベット フランソワーズ・ポマレ著

ネットで、中国軍の1956年の東チベット空爆を検索すると、この本の「丸写し」をネットに載せている人間がいることに驚いた。引用は三分の一以内、というのが一般的ルールだと認識しているが、ひどいものである。

考えられない感覚がまかり通る国家の危うさ

「チベットはいかに中国に侵略されたか」という本を読んだ。女性への虐待を興味本位で描いており、不愉快な面もあるが(ああまたか)、さまざまな面で「おもしろく」読める一冊である。このような事態が繰り返されないよう願うばかりである。

中国はいかにチベットを侵略したか

チベット文字を考案したのはトンミ・サンボータ(632年に訪印)で、経典の訳出で文法が固定したのはこの時代だというが、伝承という記述もある。ティデ・ソンツェン王(776~815年)の時代にサンスクリット・チベット語辞典を編集、欽定訳語(ケーサルテェー)を制定したという。チベット聖典は、チベット大蔵経といい、カンギュール(経典部)、テンギュール(論釈部)に分類され、13世紀に書かれているという記述があったが、カンギュルの最古版が永楽版(1410年)という記述がある。書き言葉は経典によって固定されており(要確認)、これらの古典は、現在でも読めるという。方言として、中央方言、西部・東部方言、遊牧民方言、アム・カムド方言、ギャロン方言などあり、書き言葉は同一でも口語で異なるという。

チベット文字

チベット語のコピュラ動詞は、主観(レ, ཪེད)と客観(イン, ཨིན)を表すので別の動詞を用いる。「レ」は、一時的状態、性質を表す。語順は、SOVで日本語と同じである。形容詞は後置。韓国語にはパッチムがあり、続く助詞の種類はパッチムの有無で決まる。チベット語には、後置字があり、パッチムのように発音する場合もあるが、多くの場合、そもそも発音しなかったり、音節の発音を変える。チベット語では後置字によって、韓国語のパッチムのように、続く助詞の種類が異なる。

チベット語の疑問文は、疑問詞のあるなしで異なる語尾をとる。自称(主観)では、疑問文は「ベ,པས
」をとり、疑問詞があれば「バ, པྰ」をとる。他称(客観)の場合、疑問文は「ベ,པས」をとり、疑問詞があれば「レ,རད」をとる。

チベット語で存在・所有を表す語尾は、「ユ, ཡོད」で、否定形が「メ, མེད」。疑問文では「ヨベー, ཡོད་པས」。疑問詞を含む文であると、「ヨー, ཡོག」となる。所有を表す場合、所有主には助詞「ལ」(後置詞のある場合)または「ར」(後置詞のない場合)を付けて表す。存在を表す動詞には、འདུག་があるが、ཡོདは恒久的なもの、འདུག་は一時的な性質を表すという。

存在を表す(ある、いる)コピュラ動詞は、འདུག་で、否定形がམི་འདུག་、疑問文でའདུག་གས་、疑問詞を含む疑問文でའདོག་。
伝聞あるいは客観を強調する文で、存在を表すには、ཡོད་ཪེད་を用いるという。

興味深いことに、語尾ཡོགと、ཪེདを組み合わせた動詞があり、その場合、肯定文でཡོག་ཪེད་、疑問文でཡོག་ཪེད་པས་、否定文でཡོག་མ་ཪེད་、疑問詞を含む疑問文でཡོག་ཪད་となる。

エクスプレスでは、ラサ市のチベット名を「ལྷ་ས་」でなく、「ལྷའུ་ ས 」と表記している。地元では、「ラ」に「ウ」をつけてレーサと読むらしい。無気音なのでヘーサと聞こえるという。

チベット語の人称代名詞は、一人称(ンガ, ང་)、二人称(ケラン, ཁྱེད་རང་)、三人称(コラン, ཁོ་རང་)で、複数形には語尾(ツォ, ཚོ)をつける。

チベット語の指示代名詞は、こそあど(あれ、それ、これ、どれ)に加え、遠称に遠方の物体を指すもの(ピギ, ཕ་གི་)、遠方上方を指すもの(ཡ་གི་)、遠方下方を指すもの(མ་གི་)がある。近称(これ)はディ(འདི་)、中称(それ)はティ(དེ་)。それ(ティ, དེ་)は、名詞の後につけ、定冠詞として用いられる。

チベット語

日本とチベットに仏教が導入された際、共に中期密教の「金光明経」が伝来したという。

アティーシャは「菩提道灯論(ラムリム)」を書き、密教と顕教を統合した教えは、ゲルク派のツォンカパに引き継がれているという。

チベット人によるインド密教の受容
チベット仏教
ツォンカパ

ツォンカパ(1357-1419)は、プトゥンの教えを引き継ぎ、ニンマ派、シャル派、カギュー派 、カルマ派、カダム派の教義を学び、戒律の厳しいゲルク派(徳行派)の祖である。ゲルク派とは、リヴォ・ガンデンペー・ルクあるいはリヴォ・ゲデンペー・ルクの略で、ガンデン寺を総本山とする。ガンデンとは、弥勒菩薩のいる兜卒天のことを指すという。

プトゥン(1290-1360)は「仏教史」「十万タントラ目録」「論書目録」などを書き、ニンマ派、カギュー派、サキャ派を学び、シャル寺でシャル派を打ち立てたという。

ブータンでは、ドクミに師事したマルパ(1012-1097)-ミラレパ(1040-1123)-ガムポパ(1079-1153)の流れを汲むカギュー派の一派パクモドゥ派の分派、ドゥク派が盛んという。チベット史上最大の詩人と言われるミラレパは、イラクサを食べたといい、体色が緑で描かれる。クンブム(十万詩)を書き、後のチベット仏教に大きく影響したという。

ガンデン寺

ガンデン寺のティパは、ギュメ寺のジャンツェ・チュージュと、ギュトゥ寺のシャルツェ・チュージュから選ばれるという。

カギュー派の最高活仏、カルマパ17世は、2000年1月、ダラムサラへ亡命を果たしている。

活仏たちのチベット―ダライ・ラマとカルマパ

Qt: 外部プログラムを起動する

  Qt/C++ のアプリは、外部へ直接アクセスできます。これはネットアプリでは不可能な Qt のメリットです。 外部プログラムを起動することもできます。QProcess::startDetached() を使うと独立したプロセスを立ち上げることができます。 この QProces...