金曜日, 3月 13, 2009

JTable から値を取り出すときの注意

JTable は、Java で表形式のデータを扱うのにとても便利。

Swing を読み込んで、TableModel を設定して、TableCellEditor クラスを使うなど使いこなすと応用が利きます。

ここで、気づいた点をひとつ。

入力済みの数値はそのまま Integer ですが、編集を可能にして入力を得ると、値は String になります。

下記のようにすると判別できます。



Object obj=table.getValueAt(i,0);
String className=obj.getClass().getName();
if(className.equals("java.lang.String"))
{
String str=(String)obj;
events.events.get(i).from=Integer.parseInt(str);
}
else if(className.equals("java.lang.Integer"))
{
Integer intValue=(Integer)obj;
events.events.get(i).from=(int)intValue;
}

I2S プロトコル

I²S(Inter-IC Sound)は、マイコンやオーディオ機器間で音声データをやり取りするために設計された、シリアル通信プロトコルです。I²CやSPIと名前は似ていますが、I²Sは音声専用のプロトコルです。 I²Sは、以下の3つの主要な信号線を使って通信します。 BCLK (...