ブログ編集画面などで、テキストエリアの文章を好きなエディタで編集可能な Firefox のアドオンがあります。
→ It's All Text!
このアドオンを使うと、テキストエリアにボタンがついて、押すと指定されたエディタが起動します。
ホットキーやエディタの設定は、Firefox のメニューから、Add-ons の Extensions で設定します。
It's All Text の Options ボタンを押すと、設定画面が表示されます。
このアドオンがあると、オンラインでのテキスト編集の精神的負担が軽くなります。
ブログなどでオススメです。
水曜日, 8月 29, 2012
RP2040 Zero で MicroPython を使う
埋め込み用マイコンでも Python を動かせる MicroPython というものがあります。 リアルタイムでコマンドラインからマイコンを動かせる画期的なシステムなので、ちょっとした感動が味わえます。 使い方としては、まずファームウエアをアップロードしてドライブとして認識さ...
-
Qt はまってます。Mac でも書いたアプリがコンパイルできて、しっかり動くのを確認しました。このあいだ Chitubox が Qt 使ってるのを知ってうれしかったです。 Mac でもそのまま動くんですが、アプリのアイコンの設定はプラットフォーム依存です。 公式マニュアルでも設定...
-
コンデンサマイク 極性があります コンデンサマイクがようやく届きました。モジュールではないのでそのままでは信号が弱いので使えません。信号を増幅する必要があります。 ちょっとした手間ですが、首尾よく動いてくれました。この回路の応用で、使えるマイクが出来ます。 ...
-
PowerBuilder では Time, Date, DateTime などという型があります。 デフォルトの表示形式から変更する場合は String() 関数を使います。 String(Date('1/12/2016'),'yyyy-mm-dd...
