日曜日, 7月 15, 2012

chronoの使い方のメモ。

c++11で定義されているchronoの使い方のメモ。
#include <iostream>
#include <chrono>

int main()
{
  auto tp=std::chrono::system_clock::time_point();
  std::time_t t=std::chrono::system_clock::to_time_t(tp);
  std::cout << std::ctime(&t)<<std::endl;

  std::chrono::seconds sec(10);
  std::chrono::minutes min(3);
  auto result=sec+min;
  std::cout << result.count() << std::endl;
}
コンパイラのオプションは以下の通り。
/usr/bin/g++-4 -std=c++0x chrono.cpp
c++11ではラムダ式も使えます。
std::cout << [](int x, int y){return x+y;}(1,2) << std::endl;

I2S プロトコル

I²S(Inter-IC Sound)は、マイコンやオーディオ機器間で音声データをやり取りするために設計された、シリアル通信プロトコルです。I²CやSPIと名前は似ていますが、I²Sは音声専用のプロトコルです。 I²Sは、以下の3つの主要な信号線を使って通信します。 BCLK (...