日曜日, 1月 17, 2016

Arduino: リレー回路を組む


今週リレーが届きました。Arduino ではリレー単体で動かすことはできないので、トランジスタを使って回路を組む必要があります。週末まで放置してあったわけですが今日組んでみました。


モジュールもいいですが、リレー単体だと安くまとめ買いできます。トランジスタひとつで動くわけなので、やる気があればモジュールでなくても動きます。逆流防止のためのダイオードと抵抗を使います。

作ったモジュールはこれ。




作ってみて便利だと思ったのはこのデュポン・ジャンパー線。短く切って端子をカシメると便利です。


クリップをつけることもできます。


あと、部品の足がブレッドボードのピッチと合わない場合があります。こんなときはユニバーサル基板を切ってピンヘッドをつけるといいです。しっかり固定することができます。

I2S プロトコル

I²S(Inter-IC Sound)は、マイコンやオーディオ機器間で音声データをやり取りするために設計された、シリアル通信プロトコルです。I²CやSPIと名前は似ていますが、I²Sは音声専用のプロトコルです。 I²Sは、以下の3つの主要な信号線を使って通信します。 BCLK (...