火曜日, 1月 05, 2016

Arduino: ホール素子を使ってみる

今日ホール素子が届きました。

ホール素子ってのはホール効果を利用して磁場を感知するセンサーです。

iPad のケースとか、閉じると電源が切れてくれますよね。ケースのカバーの磁石の磁場をホール素子が感知してるわけです。



さっそくホール素子を使ってみよう!電圧の変化を調べてみよう!と思えば Arduino が大活躍です。ブレッドボードで回路を組んで、Arduino を USB ケーブルで接続してプログラムを転送すればいい。

Arduino がなかったら死蔵しちゃうんじゃないかと思ったわけでした。忙しいし。Arduino だとサンプル・プログラムがそのまま使えます。電圧を調べてみました。磁石を近づけると電圧が下がります。

あとはLEDを光らせてみました。動画でどうぞ。


// halleffect.ino -- LED on-off by hall effect sensor
// Copyright (c) 2016 easai
// Author: easai
// Created: Mon Jan 4 23:48:26 2016
// Keywords: Hall Effect Sensor, Arduino
// Commentary:
//
// - LED on pin 13
// - Hall effect sensor output pin A0
// - Hall effect sensor used here: 3144
// - Hall effect pin from left Vcc - GND - Vout
// - Connect 10k resistor between Vcc-Vout
// Code:
int ledPin = 13;
void setup() {
pinMode(ledPin, OUTPUT);
}
void loop() {
int sensorValue = analogRead(A0);
float voltage = sensorValue * (5.0 / 1023.0);
if (4.0 < voltage)
{
digitalWrite(ledPin, HIGH);
}
else
{
digitalWrite(ledPin, LOW);
}
}
// halleffect.ino ends here
view raw halleffect.ino hosted with ❤ by GitHub
あとはモジュール化するだけですね。

ユニバーサル基板の切れ端を使って Arduino 用ホール素子モジュールを作ってみました。

モジュールだと回路や規格など調べ直す必要がありません。

その分、使ってみようという敷居が低くなります。


Qt: 外部プログラムを起動する

  Qt/C++ のアプリは、外部へ直接アクセスできます。これはネットアプリでは不可能な Qt のメリットです。 外部プログラムを起動することもできます。QProcess::startDetached() を使うと独立したプロセスを立ち上げることができます。 この QProces...