火曜日, 2月 27, 2007

日本の野鳥を分類し、一覧できるように、Javaアプリを組んでみました。

Motacilla alba

写真は、ハクセキレイ。顔が白く、目に黒い線が通っているのが特長だそうです。保護色でまぎれてますが、拡大して見てみてください。

日本の野鳥を分類し、一覧できるように、Javaアプリを組んでみました。

こちらです → 日本の野鳥
写真は、ハクセキレイ。顔が白く、目に黒い線が通っているのが特長だそうです。

Javaアプリで、日本の野鳥を分類し、一覧できる

月曜日, 2月 26, 2007

JTree, TreeNode (DefaultMutableTreeNode), And TreePath Classes

JTree class is a handy tool to manipulate tree structured data. It takes care of how the data is presented graphically, and does all the editing, adding and deleting of the tree nodes. I would like to put a few notes, or precautions, for JTree and all related classes, which would makes it more valuable to Java programmers -- since all JTree, TreeNode (DefaultMutableTreeNode), and TreePath classes are involved, and the documentations might not be there for -- those who need them.

First of all, you must have this in mind -- JTree takes care of how the tree is presented whereas DefaultMutableTreeNode does all the structual data manipulation such as adding or deleting a TreeNode. My point here is this -- there are JTree and DefaultMutableTreeNode and JTree is not equipped with method that can access to a TreeNode object. JTree must access to TreeNode via TreePath. The following code shows the process, to collapse a tree node.


TreeNode list[]=node.getPath();
TreePath path=new TreePath(list);
tree.collapsePath(path);


The TreePath can point to a TreeNode, and PathComponent and TreeNode is used in method names interchangeably, so this can be confusing. This line shows how to get the selected TreeNode of a JTree.


DefaultMutableTreeNode selectedNode=
(DefaultMutableTreeNode) tree.getLastSelectedPathComponent();


Lastly, this will collapse all the TreeNode in a JTree.


void collapseNode(DefaultMutableTreeNode n)
{
for (Enumeration e=n.postorderEnumeration(); e.hasMoreElements() ; )
{
DefaultMutableTreeNode node=(DefaultMutableTreeNode)e.nextElement();
TreeNode list[]=node.getPath();
TreePath path=new TreePath(list);
if(!node.isRoot())
{
tree.collapsePath(path);
}
}
}

日曜日, 2月 25, 2007

BugMeNot -- 公開ユーザー情報のレポジトリ

ユーザー登録を要求するサイト対策に、BugMeNot という公開ユーザー情報のレポジトリがあります。

わずらわしいユーザー登録も、これで一挙にパス!できます。

IDとパスワードを要求するサイトに、このオープン・ユーザー情報でログインすると、ユーザー登録のために、いちいちフォームに書き込んで...手間がはぶけます。

企業に、情報を渡す、その情報を企業が利用する...などいう、精神的な苦痛を逃れるためにも! ぜひ利用してみてください。

BugMeNot のサイトはこちら → BugMeNot

FireFox には、便利なエクステンションがあります。 → Install BugMeNot 1.3

土曜日, 2月 24, 2007

The Use of A Thread Class

Here is a short reminder for Thread class -- the use of a Thread class in a class that implements a Runnable interface. My point is pretty simple. Supply _this_ argument at construction time! The file will compile all right but the thread won't start if the argument is null.

If you ever care, try with this one. The following link will lead you to the page that will start a Java applet that shows a circle that changes its size with time. The source file is linked on that same page. Here is this:

Thread thread=new Thread(this);

ThreadTest

金曜日, 2月 23, 2007

米、夏時間の開始日を3月11日に変更

米国の夏時間の開始日が、3月11日に変更されたため、ソフトウエアのアップデートが推奨されています。

ALERT: U.S. Time Zone Changes March 11, 2007
The U.S. is in the process of changing the observance of Daylight Savings Time (DST). Update your JRE.

U.S. Daylight Saving Time Changes in 2007

Java SE Download → Java SE Downloads

Microsoft,夏時間に起因する問題を警告

木曜日, 2月 22, 2007

ヒンディー語の入力

WindowsのIMEで、ヒンディー語の半子音を入力するには、子音の入力後、ハル(QWERTY配列で、D)を入力し、次の文字を入力すると得られる。

Keyboard layouts

परमाणु बम parmanu bomb, atomic bomb

ナーガリー文字を学びたい人に↓

ヒンディー語のかたち (単行本)

ナーリヤル・パーニー(नारियल पानी ココナツ水)売りの声の録音がある(ここをクリック)。ココナツ水を、懸命に売り歩く、インド人の生活がある。迫力がある。

火曜日, 2月 20, 2007

Java AWT Font setting and TimeZone setting for DateFormat

I just noticed a few things while testing a refurbished machine so I am writing those out here for those who might get stranded in such things. The first one is about AWT Font class. The Font obtained from the Graphics objec won't be used to derive other types of Font object with different font sizes and so on. The way to change fonts is just to create one.

Font large=new Font("Sans Serif",Font.PLAIN,50);
g.setFont(large);

Another thing is about Calendar and DateFormat matter. It is about setting TimeZone. It just is that using DateFormat.setTimeZone(TimeZone) is the way to do it and not to get instance of the Calendar object. Like this:

TimeZone est=TimeZone.getTimeZone("US/Eastern");
Calendar calendar=Calendar.getInstance();
Date date=calendar.getTime();
dateFormat.setTimeZone(est);
String estTimeString=timeFormat.format(date);

Perhaps the above can be illustrated more precisely in a running application. Here is a source file of a Java clock application that shows the time and date in JST and EST time -- Japan and Eastern Standard Time. The application should compile with JDK 6.0.

Source: JavaClock.java

(The above file is modified to adjust the text width in various language environment as of 2007-02-22)

木曜日, 1月 18, 2007

モンゴル語のフォント

モンゴル語は、モンゴル共和国、中国の内モンゴル自治区、ロシアなどで使用され、表記には、キリル文字(ロシア文字)またはモンゴル(蒙古)文字を使用するという。

モンゴル共和国では、キリル文字を基に独自の文字 Ө-ө, Ү-ү を加えた文字を使用、Windows XP では Mongolian (Cyrillic) として標準装備されている。

 一方、(古典)モンゴル文字の使用は、内モンゴル自治区でより盛んだという。モンゴル文字の表記は、複雑である。語頭、語中、語尾で形が異なる。続く母音によって、微妙に異なる形をとる。モンゴル語は、後置詞をとる膠着語である。

Unicode Fonts -- Mongolian

アルタイ語系であるモンゴル語には母音調和がある。疑問の助詞 yy/үү 「か?」では、単語の最後の母音が a,o,y では yy が、э, ө, ү, и, ий では、үү が使われる。

 Сайн байна уу? サェン・バェノー?
--------- (Sajn bajna uu?)「How are you?」
 Үүнийг өгнө үү? ウーニーグ・ウグヌー?
--------- (Üüniig ögnö?)「これをいただけませんか?」

つまり、モンゴル語の母音は、a,o,y,я,ё を含む男性母音とэ,ө,ү を含む女性母音、и, ий など中性母音に大別され、単語の最後の母音に応じて、接続する付属語が「母音調和」する。

モンゴルの曜日名をあげてみると、数詞に-дахь/-дэх のいずれかを接続する際に、数詞の最後の音節の母音がa,o,y,я,ё を含む男性母音であれば-дахь ダッヒが、э,ө,ү を含む女性母音であれば-дэх デッヒが接続する。

 нэг(1)+дэхでは、нэгдэх өдөр
------(月曜日、negdekh ödör ネグデッヒ・ウドゥル)
 хоёр(2)+дахьで、хоёрдахь өдөр
------(火曜日、khoyördakhi ödör ホヨルダッヒ・ウドゥル)
 гурав(3)+дахьでгуравдахь өдөр
------(水曜日、gurawdakhi ödör ゴロウダッヒ・ウドゥル)
 гөрөвдэх өдөр
------(木曜日、göröwdekh ödör ドゥルウデッヒ・ウドゥル)
 тавдахь өдөр
------(金曜日、tawdakhi ödör タウダッヒ・ウドゥル)

土曜日はなんと、хагас сайн өдөрハガス・サェン・ウドゥル「半分良い日」、日曜日はбүтэн сайн өдөрブトゥン・サェン・ウドゥル「完全に良い日」となるという。

ゼロから話せるモンゴル語
Online English Mongolian Dictionary

金曜日, 1月 05, 2007

チベット文字の表示

チベット語は、2300年前のブラーフミー文字に起源を持つ、チベット文字で記述される。上部に横線のあるものをウチェン(有頭体)文字、ないものをウメー(無頭体)文字という。最古のチベット文字は8世紀の碑文として刻まれているという。

図説 アジア文字入門 (ふくろうの本/世界の文化)

チベット文字を表示するには、IE ではそのまま表示できる。FireFox でのチベット文字フォントのインストールは、THDLのサイトに詳しい。

Unicode Tibetan Computing Help

まず、Tibetan Machine Uni Jomolhariなどのフォントをインストール。ダウンロードした圧縮ファイルを解凍し、チベット文字フォント「TibetanMachineUniAlpha.ttf」を、Windows ディレクトリにある、Fonts ディレクトリにコピーする。あとは、FireFox のフォントの設定。FireFox の Tools メニューより、Options 設定にある、Fonts & Colors の Advanced 項目で、Other Languages のフォントに「Tibetan Machine Uni」を設定すると表示できるようになる。

さらに正確に文字を表示するには、「Install USP10 Only Utility」を起動し、USP10.DLLファイルをアップデートする。アップデートした USP10.DLLを FireFox.exe と同じディレクトリに保存し、FireFox を再起動すると、チベット文字がつぶれずに表示される。アップデートされたかどうかは、上記のTHDLのサイトでチェックできる。

チベット

ラジオ自由アジア(RFA)のサイトでは、チベット語の表記に独自のフォントを使用している。

インストール方法はこちら(英文)



JavaベースのOpenOffice では、チベット語をサポートしている。チベット語の入力方法についてはこちら。

Tibetan Input Tools

チベット文字は、上下および前後に文字を重ね、一文字として読む。上に書かれる「冠」文字は r,l,s の3文字、下に書かれる「脚」は、r,y,l,w,' の4文字。前に書かれる前置字は、g,d,b,m,' の5文字。後に書かれるのは、g, ng, d, n, b, m, ', r, l, s, 'i の10文字。さらに、s は続けて後に書かれることがある(gs,ngs,bs,ms)。これら文字の複合体が、一音節を構成する。

Tibetan Calligraphy

ひらがな、カタカナ、漢字、ハングルは、音節を表す文字であり、一文字で発音ができる。一方、アルファベットでは、子音と母音がそれぞれ別の文字に適応されており、区切れの分かりにくい場合があり、アポストロフやハイフンで句切れを示すこともある。チベット文字の場合には、アブギダといい、アルファベットであるが、各文字の前後上下に別の文字が置かれるため、句切れがあいまいになる。そのため、チベット文字では、アポストロフに似た記号で、音節を区切る。

チベット語では、般若心経の、サンスクリットの音写である「羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶」の部分を、やはりག་ཏེ་ག་ཏེ་པཱ་ར་ག་ཏེ། པཱ་ར་སཾ་ག་ཏེ། བོ་དྷི་སྭཱ་ཧཱ།「ガテーガテーパーラガテーパーラサンガテーボディスヴァーハー」と読むという。

རིན་ཆེན་སྡེ 般若心経(はんにゃしんきょう)
往ける者よ、往ける者よ、悟りの岸へ全く往ける者よ、 あなたがたのさとりと安らぎの、成就されんことを
go, go, go beyond, go thoroughly beyond, and establish yourself in enlightenment.
般若心経 (単行本)

チベットの歴史は、周の時代に羌(きょう)と呼ばれていた時代にさかのぼるという。ソンツェン・ガンポ(?~649年)は首都をラサに制定、唐と同盟を結んでいる。ティソン・デツェン(742~797年)の時代に南詔と結び、唐の長安で戦い、レルパチェン(806~841年)の時代822-23年には和平を結んでいる。ティソン・デツェンはパドマサンバヴァー(グル・リンポチェという敬称を持つ)によって初の僧院サムイェー寺を建立、仏教を国教化。

チベット亡命政府首相はリンポチェという名であるが、宝石という意だという。チベットでは、豚(無知)、蛇(怒り)、鶏(欲望)を業(カルマ)のシンボルとするという。チョルテンとは仏塔をいうという。

神話時代のチベットは、「王統明示鏡」に描かれており、最古の仏教史書は「学者デウの仏教史」という。

841年のランダルマの統治を境に、それまでのチベット仏教を前伝期、古訳、ニンマ派、その後の教えを後伝期、新訳、サルマ派と呼び習わすという。

仏教を弾圧したとされる、悪名高いランダルマ王は、暗殺され、その子孫ウースンは西チベットに逃れ、キーデニマグン王はグゲ王国を建設したという。グゲ王国のララマ・イェシェーウー王は、インドからアティーシャを招聘するよう遺言し、アティーシャはチベットへ渡り、チャンチュプウー王のもと、リンチェンサンポと会見し、菩提道灯論を著したという。アティーシャの教えはドムトゥンに引き継がれ、カダム派として確立した。カダム派は、現在のゲルク派に引き継がれているという。

チベットという名前は、テュベット、トゥバット、というトパン、トプット(吐蕃)に由来するという。伝統的に、ウー・ツァン、カム、アムドの三地域のチベット(ポ・チョルカ・スム)と呼び習わすという。中央チベットをチューキ・チュルカ(法の州)、カムをミイ・チュルカ(人の州)、アムドをタイ・チュルカ(馬の州)といい、ダライラマ法王はアムド出身、ペマ・ギャルポ氏はカム出身という。「イ,འི」というのは、所有(~の)を表す助詞で、名詞が後置詞を持たないときに用いる(後置詞のあるときは「キ,གི」を使う。

現在のダライ・ラマ制度の設立は、ツォンカパによるゲルク派の設立にさかのぼるという。ソナム・ギャンツォはダライ・ラマ3世としてアルタ・カンによって認定されたのが歴史的経緯という。政治的混乱の後、ダライ・ラマ5世は1622年即位、ポタラ宮に住み、チベットを再興させ、パンチェン・ラマ制度を設立。その後、モンゴルと清の支配を受けた後、ダライ・ラマ13世の時代に1913年にチベットは独立する。現在のダライ・ラマ14世は、1940年に即位している。

チベット フランソワーズ・ポマレ著

ネットで、中国軍の1956年の東チベット空爆を検索すると、この本の「丸写し」をネットに載せている人間がいることに驚いた。引用は三分の一以内、というのが一般的ルールだと認識しているが、ひどいものである。

考えられない感覚がまかり通る国家の危うさ

「チベットはいかに中国に侵略されたか」という本を読んだ。女性への虐待を興味本位で描いており、不愉快な面もあるが(ああまたか)、さまざまな面で「おもしろく」読める一冊である。このような事態が繰り返されないよう願うばかりである。

中国はいかにチベットを侵略したか

チベット文字を考案したのはトンミ・サンボータ(632年に訪印)で、経典の訳出で文法が固定したのはこの時代だというが、伝承という記述もある。ティデ・ソンツェン王(776~815年)の時代にサンスクリット・チベット語辞典を編集、欽定訳語(ケーサルテェー)を制定したという。チベット聖典は、チベット大蔵経といい、カンギュール(経典部)、テンギュール(論釈部)に分類され、13世紀に書かれているという記述があったが、カンギュルの最古版が永楽版(1410年)という記述がある。書き言葉は経典によって固定されており(要確認)、これらの古典は、現在でも読めるという。方言として、中央方言、西部・東部方言、遊牧民方言、アム・カムド方言、ギャロン方言などあり、書き言葉は同一でも口語で異なるという。

チベット文字

チベット語のコピュラ動詞は、主観(レ, ཪེད)と客観(イン, ཨིན)を表すので別の動詞を用いる。「レ」は、一時的状態、性質を表す。語順は、SOVで日本語と同じである。形容詞は後置。韓国語にはパッチムがあり、続く助詞の種類はパッチムの有無で決まる。チベット語には、後置字があり、パッチムのように発音する場合もあるが、多くの場合、そもそも発音しなかったり、音節の発音を変える。チベット語では後置字によって、韓国語のパッチムのように、続く助詞の種類が異なる。

チベット語の疑問文は、疑問詞のあるなしで異なる語尾をとる。自称(主観)では、疑問文は「ベ,པས
」をとり、疑問詞があれば「バ, པྰ」をとる。他称(客観)の場合、疑問文は「ベ,པས」をとり、疑問詞があれば「レ,རད」をとる。

チベット語で存在・所有を表す語尾は、「ユ, ཡོད」で、否定形が「メ, མེད」。疑問文では「ヨベー, ཡོད་པས」。疑問詞を含む文であると、「ヨー, ཡོག」となる。所有を表す場合、所有主には助詞「ལ」(後置詞のある場合)または「ར」(後置詞のない場合)を付けて表す。存在を表す動詞には、འདུག་があるが、ཡོདは恒久的なもの、འདུག་は一時的な性質を表すという。

存在を表す(ある、いる)コピュラ動詞は、འདུག་で、否定形がམི་འདུག་、疑問文でའདུག་གས་、疑問詞を含む疑問文でའདོག་。
伝聞あるいは客観を強調する文で、存在を表すには、ཡོད་ཪེད་を用いるという。

興味深いことに、語尾ཡོགと、ཪེདを組み合わせた動詞があり、その場合、肯定文でཡོག་ཪེད་、疑問文でཡོག་ཪེད་པས་、否定文でཡོག་མ་ཪེད་、疑問詞を含む疑問文でཡོག་ཪད་となる。

エクスプレスでは、ラサ市のチベット名を「ལྷ་ས་」でなく、「ལྷའུ་ ས 」と表記している。地元では、「ラ」に「ウ」をつけてレーサと読むらしい。無気音なのでヘーサと聞こえるという。

チベット語の人称代名詞は、一人称(ンガ, ང་)、二人称(ケラン, ཁྱེད་རང་)、三人称(コラン, ཁོ་རང་)で、複数形には語尾(ツォ, ཚོ)をつける。

チベット語の指示代名詞は、こそあど(あれ、それ、これ、どれ)に加え、遠称に遠方の物体を指すもの(ピギ, ཕ་གི་)、遠方上方を指すもの(ཡ་གི་)、遠方下方を指すもの(མ་གི་)がある。近称(これ)はディ(འདི་)、中称(それ)はティ(དེ་)。それ(ティ, དེ་)は、名詞の後につけ、定冠詞として用いられる。

チベット語

日本とチベットに仏教が導入された際、共に中期密教の「金光明経」が伝来したという。

アティーシャは「菩提道灯論(ラムリム)」を書き、密教と顕教を統合した教えは、ゲルク派のツォンカパに引き継がれているという。

チベット人によるインド密教の受容
チベット仏教
ツォンカパ

ツォンカパ(1357-1419)は、プトゥンの教えを引き継ぎ、ニンマ派、シャル派、カギュー派 、カルマ派、カダム派の教義を学び、戒律の厳しいゲルク派(徳行派)の祖である。ゲルク派とは、リヴォ・ガンデンペー・ルクあるいはリヴォ・ゲデンペー・ルクの略で、ガンデン寺を総本山とする。ガンデンとは、弥勒菩薩のいる兜卒天のことを指すという。

プトゥン(1290-1360)は「仏教史」「十万タントラ目録」「論書目録」などを書き、ニンマ派、カギュー派、サキャ派を学び、シャル寺でシャル派を打ち立てたという。

ブータンでは、ドクミに師事したマルパ(1012-1097)-ミラレパ(1040-1123)-ガムポパ(1079-1153)の流れを汲むカギュー派の一派パクモドゥ派の分派、ドゥク派が盛んという。チベット史上最大の詩人と言われるミラレパは、イラクサを食べたといい、体色が緑で描かれる。クンブム(十万詩)を書き、後のチベット仏教に大きく影響したという。

ガンデン寺

ガンデン寺のティパは、ギュメ寺のジャンツェ・チュージュと、ギュトゥ寺のシャルツェ・チュージュから選ばれるという。

カギュー派の最高活仏、カルマパ17世は、2000年1月、ダラムサラへ亡命を果たしている。

活仏たちのチベット―ダライ・ラマとカルマパ

日曜日, 12月 24, 2006

ラオス文字

ラオス文字は26個(+1)あり、44個あるタイ文字の、よく使われる文字26個と似た形をしている。しかも、音価が似ている。ラオス語とタイ語は互いに方言という位置づけらしい。

ກຂຄງຈສຊຍດຕ ຖທນບປຜຝພຟມ ຢລວຫອຮ ຣ ラオス文字 

フォントは、Saysettha などダウンロードし、解凍して Windows ディレクトリ下の Fonts ディレクトリにフォントファイルを置くと、ラオス文字が読めるようになる。

Saysettha OT (zip)Saysettha OT (zip) (65kb , 28 April, 2005)
Lao Fonts
東外大言語モジュール | ラオス語

ラオスの正式国名は、ສາທາລະນະລັດ サーターラナラット「共和国」 ປະຊາທິປະໄຕ パサーティパタイ「民主主義」 ປະຊາຊົນ パサーソン「人民」 ລາວ ラーオ「ラーオ族」

ラオス (2006-12-24)

米国人は、「彼らはいつかアルファベットを使うだろう」と言う。そして日本人は、「彼らはいつか漢字を使うだろう」と言う(笑)。

言葉の意味と、表層的な表現手段は、関連性がほとんどない。漢字を持ち上げる際には、漢字には体系がある、という方向を訴えるべきである。漢字が直感的に日本人に訴えかけるのと同様に、アルファベットが、使用する人間に、まさに「直に」語りかけてくることを忘れるべきではない。

象形文字は、言葉を表すのに「意味」を考えなければならない表現手段として、アルファベットなど表音文字に比べ、「未開」という一般見解がある。 つまり、電子計算機、というように、電子+計算機と考えている時点では、それは言葉として定着していないということを意味する。これが「うざい」という本能的な方向付けによって(笑)、パソとなって言葉となる。

既得権の持ち主にしか知り合いがいない場合、拉致問題が理解できず、一般国民に公開処刑を行っている中国の現状も理解できなくなるらしい。

水曜日, 12月 13, 2006

カンボジア語(クメール語)の入力

カンボジア語(クメール語)を入力するには、マイクロソフト社のWordViewer、KhmerUnicode1.2.5.FindUsp.exeをインストールする。カンボジア語IMEは、IMEの言語リストに、Catalanカタロニア語として登録される。標準的なカンボジア語には声調がないという。終音がある。

カンボジア文字は、同じ発音に、A子音とO子音があるほか、ハングルでそうであるように、d-t, s-h, r-無音、のように、頭音と終音の発音が異なる場合がある。さらに、子音が重なる場合には、脚と呼ばれる形をとる。母音は、つく子音そして続く子音によって発音が異なる。発音を変えるための記号が多く、文字の組み合わせによって、まったく異なる連結文字を使用する。

クメール語unicode文字を正しく表示させるには?
カンボジア
クメール語
Khmer

東外大では、カンボジア語のオンライン・コースがある。

東外大言語モジュール カンボジア語

「中共は今に至っても、国際社会のクメール・ルージュに対する公開裁判を阻止している」(大紀元)という指摘がある。

【第一評】共産党とは一体何ものか
カンボジアのクメール・ルージュ特別法廷が始動
カンボジア:大量虐殺に関わるフンセン裁判延期か? (2006-12-7)

カンボジア語の語順は徹底して日本語のものと逆で、主語は文の先頭にくるものの、SVO文型をとり、前置詞がある。形容詞は被修飾語の後に来る。「日本から」という場合に、ピー(~から)+スロック(国)+チャポン(日本)、の順番になる。「この大きなカバン」だと、ヴァリヒ(カバン)+トム(大きな)+ニヒ(この)、の順番となる。



CDエクスプレスカンボジア語

カンボジアは日本が国連PKOに参加した初めてのケースであり、日本はカンボジアにおける最大の援助国である。カンボジアの国民議会では、フン・セン首相の率いる人民党が123議席中73議席を占めており、第一党である。最大野党の王党派フンシンペック党は26議席で、フンシンペック党のラナリット元首相は王族だという。副首相、閣僚は双方の党から出ている。国民議会議員の任期は5年で、最近には2003年に選挙が施行された。上院は1999年に新設され、国民議会および地方評議会議員、国王による制限選挙によって上院議員を選出する。

1999年にASEAN、2004年にはWTOに加盟。カンボジアは王国であり、2004年にはシハヌーク国王が引退、シハモニが即位。独立(1953年)・革命(1970年)・共産化(1975年)というカンボジアの歴史は、その後のプノンペン政権と既存政党との内戦(1979年)、1991年のパリ和平協定、1992年の国連PKOにいたるまで、地雷を含めてカンボジア国内に大きな傷跡を残している。プノンペン政権のヘン・サムリンは、人民党の名誉職についている。

王族が野党の党首になるようでは、正当な選挙とはいいがたい。さらに、上院が下院の選挙で選出されるようでは二院制の意味がない。地雷があっては工場の設立が困難であり、カンボジア国内の治安は良いとは言えない。

カンボジア人民党

政府はカンボジアへの援助を増額するという。

Japan to Increase Investment in Cambodia (2007-1-26)



カンボジアの数体系は、なんと「5進法」で、6(プラムムォイ)は5(プラム)+1(ムォイ)で表される。7(プラムピー)は5+2(ピー)。8(プラムバイ)は5+3(バイ)。9(プラムブォン)は5+4(ブォン)。

東外大言語モジュール|カンボジア語(メニューのフラッシュが使いにくい)

火曜日, 12月 12, 2006

Writing to/from the system clipboard in Java

You can write to/from the system clipboard in Java. For example;

1. Reading from the system clipboard

Clipboard clipboard = Toolkit.getDefaultToolkit().getSystemClipboard();
Transferable contents = clipboard.getContents(null);
String buf;
if ((contents != null) && contents.isDataFlavorSupported(DataFlavor.stringFlavor))
{
try
{
buf=(String)contents.getTransferData(DataFlavor.stringFlavor);
}
catch (Exception e) {e.printStackTrace();}
}


2. Writing to the system clipboard

Clipboard clipboard = Toolkit.getDefaultToolkit().getSystemClipboard();
Transferable contents = clipboard.getContents(null);
if ((contents != null) && contents.isDataFlavorSupported(DataFlavor.stringFlavor))
{
clipboard.setContents(new StringSelection(tag),null);
}

日曜日, 11月 12, 2006

Vistaのライセンス規約変更で移行回数無制限

Windows Vistaのライセンス規約が変更され、移行回数は無制限となった。海賊版問題は、社会的に解決して欲しい。

Vistaのライセンス規約変更で移行回数無制限

水曜日, 10月 18, 2006

Windows Vista のライセンス

マイクロソフトは、近々発売される、Windows ビスタのライセンスの形態を変更すると発表したらしい。OSの再アクティベーションは、一度限りにするという。PCのアップグレードするのは「マニア」であるので、メーカー製のPCを、OSとセットで買わせようというビジネス・プランらしい。

これが、何を意味するかというと、OSが移行できず、ハード構成を変更できない。ところが、ハードディスクやCPUなど、ここ数年、数ヶ月で性能がアップし、買い換えを迫られることはまず確実といえる。メーカー製のPCを買い換えるのには、サイクルとしては短く、費用対効果で割高である。ハード構成を変更するユーザは、5-6千万人という分析がある。

独占OSであるということが、問題を大きくしている。正直、「横暴」としか思えない。PCの発展は、パーツが、周辺機器がモジュールであって自由にユーザーが選択し、変更できるからこそ可能だったといえる。ライセンスの制限は、利用者の選択肢を狭め、発展を損なう。

PCの価格で、OSの占める割合は、1万円を超えるという。ライセンスに制限があれば、OSなしのモデルを販売できない。PC価格の上昇は、普及を妨げると言える。付加価値の高級路線は、新たな周辺機器、パーツの普及さえ阻害することとなる。再インストールが自由にできなくて、メモリ増設の保障を誰がするのか。

PC部品の選択を、デルやHPなどメーカーにすべて任せるわけにはいかない。企業カルテルで、ユーザーの利便が損なわれることのないようにしてほしい。「ハードディスク増設」「新しい周辺機器」「最新CPU」のもたらす、ユーザーの期待と動機を、マイクロソフト社が考慮するように願う。

Windows Vistaのライセンス体系が変更,マニアに厳しいものに

水曜日, 10月 04, 2006

Adding ODBC Drivers in the System Registry

The Windows applications communicate with database servers via ODBC drivers. The ODBC driver can be added/modified in the "Data Sources" dialog which is in the Administrative Tools. There are too many cases where you must register the driver manually, but here is how you can set proper values in the system registry so that the driver section will appear in the driver listing in the dialog.

1. Add an entry of the database driver in
     HKEY_LOCAL_MACHINE  
SOFTWARE
ODBC
ODBCINST.INI

2. Set parameters for the entry.
3. Add a string value in
     HKEY_LOCAL_MACHINE
SOFTWARE
ODBC
ODBC Drivers

PHP: 定数を扱う

プロジェクトごとの定数を扱うクラス Config\Constants の紹介です。 <?php namespace Config; class Constants {     public const DB_USER = "linguist...