最近ウィキペディアを見ていて気づいたのは、メディアの種類が増えたこと。内容の充実と共に、投稿されている音声ファイルや動画が、ネットメディアのよさをフルに生かしている。もちろん、ウィキの最大のメリットは、テキストにリンクが張られていて、気になるキーワードを深く掘り下げて検索できること。
そこで発見したのは、この「高雄市」のページにある「リンクしてあるテキスト」をちりばめたマップ。地図の画像の上に、テキストが重ねてあって、リンクが張ってある。HTMLをこのように使うと、クリッカブルマップが自然にHTMLで表現できることに、いたく感動したので、さっそくアプリを作ってみました。
なにって、このアプリ。画像を読み込んで、自由な位置にテキストを置いて、リンクを張る。これを、HTMLのコードとして出力すると、クリッカブルマップをどんなページにも埋め込めるモノで、LabelMapというプログラムを起動したら、File|Open で画像を読み込む。マウスで好きな位置をクリックして、テキストを入力。右クリックでポップアップメニューの、Set Link でURLアドレスを打ち込んで...という作業を繰り返して、書きたいテキストをすべて入力。あとは、File|Export to HTML を選択すると、該当するHTMLコードが表示されます。あとは、編集するなりコピーするなり、HTMLのページに埋め込んで利用します。
ダウンロードはこちらから。
→ LabelMap
土曜日, 12月 08, 2007
日曜日, 12月 02, 2007
IEのツールバーを作成する
IEでは、レジストリで設定すると右クリックでアプリを登録できるが、セキュリティのためかメニューにはその機能がない。右クリックを禁止するサイトでスクリプトを走らせるには、新たなメニューバーをコンパイルしないとならない。バランスの悪い対処法といえる。
とつい思ったのだが、マイクロソフト社公式サイトでは、KBBARなるサンプルコードが置いてある。それを用いると、DLLの形式で、ツールバーが作成できる。
多少つかえたのが、COM関連のクラスであるが、ここに、ページのURLを取得するコードを記述する(エラー処理は省略)。
CComBSTR url;
m_pBand->m_pIE->get_LocationURL(&url);
さらに、選択されたテキストを取得するコードを以下に示す。
IHTMLDocument2 *pDoc;
m_pBand->m_pIE->get_Document((IDispatch**)&pDoc);
IHTMLSelectionObject *pObject;
pDoc->get_selection(&pObject);
IHTMLTxtRange *pRange;
pObject->createRange((IDispatch**)&pRange);
CComBSTR selectedText;
pRange->get_text(&selectedText);
これを走らせると、メニューではなく、ツールバーからDLLを起動できる。
とつい思ったのだが、マイクロソフト社公式サイトでは、KBBARなるサンプルコードが置いてある。それを用いると、DLLの形式で、ツールバーが作成できる。
多少つかえたのが、COM関連のクラスであるが、ここに、ページのURLを取得するコードを記述する(エラー処理は省略)。
CComBSTR url;
m_pBand->m_pIE->get_LocationURL(&url);
さらに、選択されたテキストを取得するコードを以下に示す。
IHTMLDocument2 *pDoc;
m_pBand->m_pIE->get_Document((IDispatch**)&pDoc);
IHTMLSelectionObject *pObject;
pDoc->get_selection(&pObject);
IHTMLTxtRange *pRange;
pObject->createRange((IDispatch**)&pRange);
CComBSTR selectedText;
pRange->get_text(&selectedText);
これを走らせると、メニューではなく、ツールバーからDLLを起動できる。
月曜日, 11月 26, 2007
フランスで海賊行為者のウェブアクセスを禁じる新制度
フランスで、海賊ソフトを取り締まる新制度が発表されたという。独立機関が、ネットユーザーに警告し、アカウントを停止させる可能性があるという。引き換えに、デジタル著作権管理(DRM)による保護をはずし、機種間でのプロプラエタリーな規格を禁じるという、過激な制度である。
違法ソフトの摘発は、企業などで使われている海賊版を摘発することで可能といえるが、個人に対し、違法MP3ファイルのダウンロードを検出することは現在のところ不可能である。この際、違法ファイルの保持が顕著、という指摘でさえ不可能である。ごく一部の対象を取り締まることは、法の下の平等を保障しない。つまり、ある個人を違法ソフトで摘発すると、法律の恣意的な適用となる可能性が高い。
効果的なのは、個人相手ではなく、供給側に規制をかけることである。違法ファイルを置くサイトへの警告は、少なくとも日本では行われている。中国の違法DVDの販売は、中国国内での著作権をも損なうという主張がある。訪中しているサルコジ仏大統領は、中国の著作権について言及したという。中国側の反応は伝えられていないが、効果を期待したい。
→ フランスで海賊行為者のウェブアクセスを禁じる新制度 (2007-11-26)
→ フランス政府が、オンラインの海賊行為対策のため特別機関を設置へ (2007-11-26)
→ 訪中のサルコジ仏大統領、人民元上昇を促す (2007-11-26)
違法ソフトの摘発は、企業などで使われている海賊版を摘発することで可能といえるが、個人に対し、違法MP3ファイルのダウンロードを検出することは現在のところ不可能である。この際、違法ファイルの保持が顕著、という指摘でさえ不可能である。ごく一部の対象を取り締まることは、法の下の平等を保障しない。つまり、ある個人を違法ソフトで摘発すると、法律の恣意的な適用となる可能性が高い。
効果的なのは、個人相手ではなく、供給側に規制をかけることである。違法ファイルを置くサイトへの警告は、少なくとも日本では行われている。中国の違法DVDの販売は、中国国内での著作権をも損なうという主張がある。訪中しているサルコジ仏大統領は、中国の著作権について言及したという。中国側の反応は伝えられていないが、効果を期待したい。
→ フランスで海賊行為者のウェブアクセスを禁じる新制度 (2007-11-26)
→ フランス政府が、オンラインの海賊行為対策のため特別機関を設置へ (2007-11-26)
→ 訪中のサルコジ仏大統領、人民元上昇を促す (2007-11-26)
火曜日, 11月 20, 2007
米アマゾン、電子書籍参入を発表・新聞や雑誌も入手可能
アップル社の iPod の成功は、デザインや機能もさることながら、魅力的なコンテンツを手ごろな価格で便利に入手できる、という「社会的要因」によるもの――という認識が、電子機器メーカーの経営者陣にあるかどうかは知らないが、他のMP3プレーヤーと「競争にならない」市場を作り出したアップル社の目覚しい発展は、技術を持つ各社が消費者の利便性を考えて「もう少し政治的に連動することができたら」可能である市場の開拓への感慨をもたらすものである。
このたび米アマゾンは、電子書籍に参入するという。有償で電子ブック「キンドル」を販売し、コンテンツをネット配信するという。価格設定は、書籍で9.99ドル、新聞が月5.99~14.99ドル、雑誌が月1.25~3.49ドル。OEMはHon Hai Precision Ind. Co., Ltdといい、ネット回線のキャリアはSprintだという。創業者でCEOのジェフ・ベゾス氏は、「思いついたら60秒」で本を入手できるメリットを語っているという。
ここで、電子化された書籍など、素直にデスクトップで読めばいい、というナイーブな意見の持ち主には、著作権がらみのコンテンツの利用法についての考慮を要請するものである(笑)。プロの情報を、正規ルートで入手する方法というのが、現在のインターネットでは実現していない現状があるからである。そして、さらに価格設定を含め、利便性を最優先し、著作権保護をも可能にする米アマゾンのマーケティング手法と、iPod の成功を考えて欲しい。
電子ブックで先行するソニーなどは、ネットからダウンロードして「貸本」が読める、「リブリエ」を発売していた。米国では、電子ブックリーダーとして現在も販売している。性能比較しているサイトがあるが、技術屋の物悲しさを覚えるように思う。リブリエを実践で使う利用者にとっては、投資してもいいと思わせる有益な情報が、支障なくタイムリーに入手できることが、デザインや機能より優先する、最大の懸念であるからである。
トラブル・フリーな既製品をブラックボックスで販売するのは、日本企業の得意技とされている。しかし、そこには消費者の利便性という決定的な要素が軽視されているように思える。消費者の利便性の本当の意義とは、企業による人権侵害にも似たサービスの強要を言うのではなく、あくまで「社会的」なメリット、最大多数の幸福を目指したものだという面を強調したいものである。
→ アマゾン・コム、書籍用の電子端末発売 (2007-11-20)
→ 米アマゾン、電子書籍参入を発表・新聞や雑誌も入手可能 (2007-11-21)
→ Amazonの電子ブックリーダーKindle公開、399ドル (2007-11-18)
→ Front company and OEM for Amazon Kindle is… (2007-11-19)
→ Amazon Kindle vs. Sony Reader (2007-11-19)
このたび米アマゾンは、電子書籍に参入するという。有償で電子ブック「キンドル」を販売し、コンテンツをネット配信するという。価格設定は、書籍で9.99ドル、新聞が月5.99~14.99ドル、雑誌が月1.25~3.49ドル。OEMはHon Hai Precision Ind. Co., Ltdといい、ネット回線のキャリアはSprintだという。創業者でCEOのジェフ・ベゾス氏は、「思いついたら60秒」で本を入手できるメリットを語っているという。
ここで、電子化された書籍など、素直にデスクトップで読めばいい、というナイーブな意見の持ち主には、著作権がらみのコンテンツの利用法についての考慮を要請するものである(笑)。プロの情報を、正規ルートで入手する方法というのが、現在のインターネットでは実現していない現状があるからである。そして、さらに価格設定を含め、利便性を最優先し、著作権保護をも可能にする米アマゾンのマーケティング手法と、iPod の成功を考えて欲しい。
電子ブックで先行するソニーなどは、ネットからダウンロードして「貸本」が読める、「リブリエ」を発売していた。米国では、電子ブックリーダーとして現在も販売している。性能比較しているサイトがあるが、技術屋の物悲しさを覚えるように思う。リブリエを実践で使う利用者にとっては、投資してもいいと思わせる有益な情報が、支障なくタイムリーに入手できることが、デザインや機能より優先する、最大の懸念であるからである。
トラブル・フリーな既製品をブラックボックスで販売するのは、日本企業の得意技とされている。しかし、そこには消費者の利便性という決定的な要素が軽視されているように思える。消費者の利便性の本当の意義とは、企業による人権侵害にも似たサービスの強要を言うのではなく、あくまで「社会的」なメリット、最大多数の幸福を目指したものだという面を強調したいものである。
→ アマゾン・コム、書籍用の電子端末発売 (2007-11-20)
→ 米アマゾン、電子書籍参入を発表・新聞や雑誌も入手可能 (2007-11-21)
→ Amazonの電子ブックリーダーKindle公開、399ドル (2007-11-18)
→ Front company and OEM for Amazon Kindle is… (2007-11-19)
→ Amazon Kindle vs. Sony Reader (2007-11-19)
火曜日, 11月 13, 2007
中国人ジャーナリスト逮捕事件、ヤフーが和解を決定
米ヤフーは、中国当局に提供した情報によってジャーナリストが拘束された訴訟で和解を決定したと発表したという。国境なき記者団によると、ヤフーが中国当局に提供した情報により、「ネット上の体制批判者」とされる少なくとも4人が禁固刑を受けているという。
→ 中国人ジャーナリスト逮捕事件、ヤフーが和解を決定 (2007-11-14)
→ 中国人ジャーナリスト逮捕事件、ヤフーが和解を決定 (2007-11-14)
木曜日, 11月 08, 2007
中国当局への情報提供、米公聴会でヤフーCEOに批判
メロドラマのようだ、と思ったのは、ヤフーに対する米上院委員会の茶番である。ちょっと面白いので、リンクをたどって見てみると、「いやがらせ」というのは実は法的処置をしなくてすむように、米国IT企業への弁護だということが分かる。ほら、われわれも黙ってみてるわけじゃない、と有権者に訴える目的の、「金の絡まない」(=企業にとっては時間つぶし以外の意味を持たない)制裁である。
→ 中国当局への情報提供、米公聴会でヤフーCEOに批判 (2007-11-8)
→ 中国当局への情報提供、米公聴会でヤフーCEOに批判 (2007-11-8)
火曜日, 11月 06, 2007
画像を壁紙に設定する
コードを直接ネットに載せると、「恥をさらすようだ」という意見が(笑)あるが、くだらぬことに時間を割きたくないプログラマのために、画像を壁紙にするコードを載せておく。
あまり誇れるコードでもない、というのは、情報がなくてBMPの一時ファイルにする方法しか見つからなかったせいで、ある画像を画面の大きさにして壁紙に設定するだけのコードである。
なにかの役に立つかどうか分からないし、「いちおう」などと照れる必要もないだろうが、以下がそのコードである。
void CMyView::Setasdesktopbackground()
{
CImage image;
int screenWidth=::GetSystemMetrics(SM_CXSCREEN);
int screenHeight=::GetSystemMetrics(SM_CYSCREEN);
int bpp=m_pImage->GetBPP();
if(image.Create(screenWidth,screenHeight,bpp))
{
HDC hDC=image.GetDC();
SetStretchBltMode(hDC,HALFTONE);
m_pImage->Draw(hDC,0,0,screenWidth,screenHeight);
CString fileName=L"c:\\Windows\\Web\\Wallpaper\\background.bmp";
HRESULT res=image.Save(fileName);
image.ReleaseDC();
if(!FAILED(res))
SystemParametersInfo(SPI_SETDESKWALLPAPER,NULL,
(PVOID)fileName.GetBuffer(),SPIF_UPDATEINIFILE);
}
}
あまり誇れるコードでもない、というのは、情報がなくてBMPの一時ファイルにする方法しか見つからなかったせいで、ある画像を画面の大きさにして壁紙に設定するだけのコードである。
なにかの役に立つかどうか分からないし、「いちおう」などと照れる必要もないだろうが、以下がそのコードである。
void CMyView::Setasdesktopbackground()
{
CImage image;
int screenWidth=::GetSystemMetrics(SM_CXSCREEN);
int screenHeight=::GetSystemMetrics(SM_CYSCREEN);
int bpp=m_pImage->GetBPP();
if(image.Create(screenWidth,screenHeight,bpp))
{
HDC hDC=image.GetDC();
SetStretchBltMode(hDC,HALFTONE);
m_pImage->Draw(hDC,0,0,screenWidth,screenHeight);
CString fileName=L"c:\\Windows\\Web\\Wallpaper\\background.bmp";
HRESULT res=image.Save(fileName);
image.ReleaseDC();
if(!FAILED(res))
SystemParametersInfo(SPI_SETDESKWALLPAPER,NULL,
(PVOID)fileName.GetBuffer(),SPIF_UPDATEINIFILE);
}
}
日曜日, 11月 04, 2007
MFC:プリンタ印刷をカスタマイズ
先日、MFCライブラリを使ってプリンタ印刷をカスタマイズする機会があったので、気づいたことを書いておこうと思う。
MFCでは、CScrollViewなどCView派生クラスを使えば、印刷はCView::OnFilePrint()をメニューに登録し、呼び出すだけで印刷ができる。この際には、OnPreparePrinting()を再定義してDoPreparePrinting()の一行を記述する必要がある。CView::OnFilePrintPreview()を使えば何を変更することもなくプレビューができる。
縦横(Portrait/Landscape)など印刷する紙の向きなどカスタマイズする際には、CWinApp派生クラスで定義されている、m_hDevModeを変更する必要がある。m_hDevModeは外部からアクセスできないため、CWinApp派生クラスで値を変更せねばならない。つまり、このようなコードを書かねばならない。
void CMyApp::SetOrientation(short orientation)
{
CPrintDialog printDlg(FALSE);
BOOL bRet=GetPrinterDeviceDefaults(&prinDlg.m_pd);
if(bRet)
{
DEVMODE FAR *pDevMode=(DEVMODE FAR *)::GlobalLock(m_hDevMode);
pDevMode->dmOrientation=orientation;
::GlobalUnlock(m_hDevMode);
}
}
CView派生クラスでは、DoPreparePrinting()を呼び出す前にCWinApp派生クラスで定義された上記のSetOrientation()を呼ぶと、紙の向きがカスタマイズできる。
BOOL CMyView::OnPreparePrinting(CPrintInfo* pInfo)
{
int imageWidth=m_pImage->GetWidth();
int imageHeight=m_pImage->GetHeight();
CPhotoAlbumApp* pApp=(CMyApp*)AfxGetApp();
short orientation=DMORIENT_PORTRAIT;
if(imageHeight<imageWidth)
orientation=DMORIENT_LANDSCAPE;
pApp->SetOrientation(orientation);
return DoPreparePrinting(pInfo);
}
上記のコードでは、m_pImageで指定されているCImageの縦横の長さに応じて、デフォルトでの紙の向きが指定される。
流れとしては、OnFilePrint()では、OnPreparePrinting()が呼び出され、OnPreparePrinting()を再定義してDoPreparePrinting()を呼び出すと、そこではDoPrintDialog()が呼ばれ、その際にはCWinApp派生クラスのm_hDevModeが指定されるので、OnPreparePrinting()においてDoPreparePrinting()の前にm_hDevModeを指定することになる。
MFCでは、CScrollViewなどCView派生クラスを使えば、印刷はCView::OnFilePrint()をメニューに登録し、呼び出すだけで印刷ができる。この際には、OnPreparePrinting()を再定義してDoPreparePrinting()の一行を記述する必要がある。CView::OnFilePrintPreview()を使えば何を変更することもなくプレビューができる。
縦横(Portrait/Landscape)など印刷する紙の向きなどカスタマイズする際には、CWinApp派生クラスで定義されている、m_hDevModeを変更する必要がある。m_hDevModeは外部からアクセスできないため、CWinApp派生クラスで値を変更せねばならない。つまり、このようなコードを書かねばならない。
void CMyApp::SetOrientation(short orientation)
{
CPrintDialog printDlg(FALSE);
BOOL bRet=GetPrinterDeviceDefaults(&prinDlg.m_pd);
if(bRet)
{
DEVMODE FAR *pDevMode=(DEVMODE FAR *)::GlobalLock(m_hDevMode);
pDevMode->dmOrientation=orientation;
::GlobalUnlock(m_hDevMode);
}
}
CView派生クラスでは、DoPreparePrinting()を呼び出す前にCWinApp派生クラスで定義された上記のSetOrientation()を呼ぶと、紙の向きがカスタマイズできる。
BOOL CMyView::OnPreparePrinting(CPrintInfo* pInfo)
{
int imageWidth=m_pImage->GetWidth();
int imageHeight=m_pImage->GetHeight();
CPhotoAlbumApp* pApp=(CMyApp*)AfxGetApp();
short orientation=DMORIENT_PORTRAIT;
if(imageHeight<imageWidth)
orientation=DMORIENT_LANDSCAPE;
pApp->SetOrientation(orientation);
return DoPreparePrinting(pInfo);
}
上記のコードでは、m_pImageで指定されているCImageの縦横の長さに応じて、デフォルトでの紙の向きが指定される。
流れとしては、OnFilePrint()では、OnPreparePrinting()が呼び出され、OnPreparePrinting()を再定義してDoPreparePrinting()を呼び出すと、そこではDoPrintDialog()が呼ばれ、その際にはCWinApp派生クラスのm_hDevModeが指定されるので、OnPreparePrinting()においてDoPreparePrinting()の前にm_hDevModeを指定することになる。
火曜日, 10月 30, 2007
ヤフー検索には「アダルトフィルタ」がついている。
ヤフー検索は、グーグルの向うを張って努力しているらしい。言語指定がグーグルより正確であるのみならず、ヤフー検索には「アダルトフィルタ」がついている。高・中・低とフィルタのレベルを指定するようになっている。デフォルトでは中になっている。
言語指定がいいかげん、というのは、言葉に思い入れのある人間には重大な欠陥で、「我輩は猫である」の英訳を考えれば分かるように、翻訳で失われる情報は考えられているよりも大きい。「天下り」の英訳はgolden parachuteだという。パラシュートでは、失われる血税のにおいが伝わらない。
天下りは、恩義の貸し借りではなく、組織だった官僚と業界との癒着である。現職時代に予算を約束し、退職後に天下って団体から退職金その他で億円を稼ぐ。恩義を返す「必要」はないので結局は組織的な癒着、賄賂である。
→ 防衛省、613人天下り 山田洋行含む242社に (2007-11-6)
ところで、IE7のグーグルバーには、グーグル・サジェスト機能がデフォルトではついていない。
言語指定がいいかげん、というのは、言葉に思い入れのある人間には重大な欠陥で、「我輩は猫である」の英訳を考えれば分かるように、翻訳で失われる情報は考えられているよりも大きい。「天下り」の英訳はgolden parachuteだという。パラシュートでは、失われる血税のにおいが伝わらない。
天下りは、恩義の貸し借りではなく、組織だった官僚と業界との癒着である。現職時代に予算を約束し、退職後に天下って団体から退職金その他で億円を稼ぐ。恩義を返す「必要」はないので結局は組織的な癒着、賄賂である。
→ 防衛省、613人天下り 山田洋行含む242社に (2007-11-6)
ところで、IE7のグーグルバーには、グーグル・サジェスト機能がデフォルトではついていない。
日曜日, 10月 28, 2007
ふと気づいてみると、IE7は遅い。
ふと気づいてみると、IE7は遅い。いつのまにか、FireFoxのほうがロード時間が短くなっている。一瞬の真っ白画面がなんともいえない。もっとも、マイクロソフトのサイトは、どのブラウザを使っても遅い。
しかし、まだシェアはあるはずだ。と思うので、右クリックでJavascriptを走らせるのを書いてみた。レファレンスなどこのへんにある(microsoft.com、sxlist.com、Adding Entries to the Standard Context Menu)。
マイクロソフトのこのサイト。リンク切れなどあってしようもないサイトである。っと、驚いたことに、リンク切れで戻ってみると、リンクタグが失せている。あきれ果てたサイトである。ないリンクには飛べない。
結局、スクリプト探しに一日はつぶさずにすんだが、数時間は優にかかった。なんてことだ。Javaで標準化されていれば、数分で終わったものが、Javascriptであるだけでこれほど手間がかかる。変数型を指定しないJavascriptのどこがいいのか理解できない。
とぶつぶついいつつ書いたのがこれ。
<script language="JavaScript">
var win = external.menuArguments;
var doc = win.document;
var txt=doc.selection.createRange();
txt.execCommand("Copy");
</script>
書いたというほどでもないが、このへんをClipboard.htmlなどに放り込んで、レジストリに指定してやると起動する。場所はここ。HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet ExplorerMenuExt
こんな記事を発表したくはなかったのだが、なにやら書かねばならない「圧力」を感じるので、仕方がない。ビルマの鉱山労働者の気分である。書かせる動機がカネではないと、どうしても強制労働になる。気のせいだといってしまえばそれだけだが、義務化された強制労働を美徳とするのは、確かに社会正義とはいえない。
しかしまあ、なんでJavascript関連サイトには、いやらしいアドとか多いんだろ。やめてほしい。とさらにぶつぶつ言いながら書いたのが、改変したテキストをクリップボードにコピーするスクリプト。
<textarea id="holdtext" style="DISPLAY: none"></textarea>
<script language="JavaScript">
var win = external.menuArguments;
var doc = win.document;
var txt=doc.selection.createRange();
holdtext.innerText = txt.text+"a";
textarea = holdtext.createTextRange();
textarea.execCommand("Copy");
</script>
もうひとつ気づいたことといえば、このブログサイトでは、タグがそのまま表示されない。HTMLとして解釈されるので、タグはすべて&lt;ではじめなくてはならない。
しかし、マイクロソフトのマニュアルは、以前より丁寧に記述してあることに気づいた。
var url = win.location.href;
この指定で、URLを得ることができる。すばらしい。
最後にもう一言。グーグル検索だと、言語が正確に指定できない。ヤフー検索のほうが正確である。それに、検索エンジンに、ドメインを排除するオプションがあってしかるべきだと思う。
しかし、まだシェアはあるはずだ。と思うので、右クリックでJavascriptを走らせるのを書いてみた。レファレンスなどこのへんにある(microsoft.com、sxlist.com、Adding Entries to the Standard Context Menu)。
マイクロソフトのこのサイト。リンク切れなどあってしようもないサイトである。っと、驚いたことに、リンク切れで戻ってみると、リンクタグが失せている。あきれ果てたサイトである。ないリンクには飛べない。
結局、スクリプト探しに一日はつぶさずにすんだが、数時間は優にかかった。なんてことだ。Javaで標準化されていれば、数分で終わったものが、Javascriptであるだけでこれほど手間がかかる。変数型を指定しないJavascriptのどこがいいのか理解できない。
とぶつぶついいつつ書いたのがこれ。
<script language="JavaScript">
var win = external.menuArguments;
var doc = win.document;
var txt=doc.selection.createRange();
txt.execCommand("Copy");
</script>
書いたというほどでもないが、このへんをClipboard.htmlなどに放り込んで、レジストリに指定してやると起動する。場所はここ。HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet ExplorerMenuExt
こんな記事を発表したくはなかったのだが、なにやら書かねばならない「圧力」を感じるので、仕方がない。ビルマの鉱山労働者の気分である。書かせる動機がカネではないと、どうしても強制労働になる。気のせいだといってしまえばそれだけだが、義務化された強制労働を美徳とするのは、確かに社会正義とはいえない。
しかしまあ、なんでJavascript関連サイトには、いやらしいアドとか多いんだろ。やめてほしい。とさらにぶつぶつ言いながら書いたのが、改変したテキストをクリップボードにコピーするスクリプト。
<textarea id="holdtext" style="DISPLAY: none"></textarea>
<script language="JavaScript">
var win = external.menuArguments;
var doc = win.document;
var txt=doc.selection.createRange();
holdtext.innerText = txt.text+"a";
textarea = holdtext.createTextRange();
textarea.execCommand("Copy");
</script>
もうひとつ気づいたことといえば、このブログサイトでは、タグがそのまま表示されない。HTMLとして解釈されるので、タグはすべて&lt;ではじめなくてはならない。
しかし、マイクロソフトのマニュアルは、以前より丁寧に記述してあることに気づいた。
var url = win.location.href;
この指定で、URLを得ることができる。すばらしい。
最後にもう一言。グーグル検索だと、言語が正確に指定できない。ヤフー検索のほうが正確である。それに、検索エンジンに、ドメインを排除するオプションがあってしかるべきだと思う。
土曜日, 10月 27, 2007
FireFox のアドオンを削除する
今日、ちょっとショッキングなことに、FireFoxのアップデートがてら、アドオンが使えなくなって、さらに悪いことに別のアドオンを導入すると動作が不安定になって使えなくなった。なぜか、Mouse Gesturesの設定が手動になっており、なぜだ、と思いつつAll-in-Oneを導入すると本体が立ち上がらなくなった。起動したとたんにクラッシュする。
なにが一番ショックだったかといえば、そこで安易にも自分がIE7を使い始めたことにある。IE7用のMouse Gesturesはちゃんと存在する。タブ機能もついている。なに不自由なく競争相手のIE7が使えたことに、反マイクロソフトだかなんだかのガッツを失った自分がいる。
なにも、苦労するために人生を生きているわけじゃない。なぜIE7を使っちゃいけないんだ、と思えば、FireFoxが新しくて機能が新鮮だったころを思い出す。あのころは、やる気のないIEのシェアがなぜ大きいのか理解できず、よろこんでFireFoxを宣伝したものである。確か、プロモーションもどきのバナー運動などあった。
この一連のはなしの落ちは、「アドオンを手動で削除」というつまらない結末。なにがおもしろくて、このコンピュータを使いながらの手動作業。ディレクトリを探して(ホームディレクトリのApplication Data|Mozilla|FireFox|Profilesの下のディレクトリ中のextensionsにある)削除して問題解決。(失礼しました)
なにが一番ショックだったかといえば、そこで安易にも自分がIE7を使い始めたことにある。IE7用のMouse Gesturesはちゃんと存在する。タブ機能もついている。なに不自由なく競争相手のIE7が使えたことに、反マイクロソフトだかなんだかのガッツを失った自分がいる。
なにも、苦労するために人生を生きているわけじゃない。なぜIE7を使っちゃいけないんだ、と思えば、FireFoxが新しくて機能が新鮮だったころを思い出す。あのころは、やる気のないIEのシェアがなぜ大きいのか理解できず、よろこんでFireFoxを宣伝したものである。確か、プロモーションもどきのバナー運動などあった。
この一連のはなしの落ちは、「アドオンを手動で削除」というつまらない結末。なにがおもしろくて、このコンピュータを使いながらの手動作業。ディレクトリを探して(ホームディレクトリのApplication Data|Mozilla|FireFox|Profilesの下のディレクトリ中のextensionsにある)削除して問題解決。(失礼しました)
水曜日, 10月 24, 2007
リチャード・ストールマン講演会
FSFの創始者であるストールマン氏の講演が秋葉原で開催され、講演に行かれた方のブログがアップされているので、興味深く読ませていただいた。
消費者の利便性が、本当の自由(フリー)を意味する、というストールマンの主張は、マイクロソフトのセキュリティーより利便性を優先する方針を連想させる。マシンよりも消費者優先の方針は、企業倫理として認識してもらいたいものである。DRMが視聴者の利便性を損なうとして、DRMフリーの曲が、アップルから高めの値段設定で販売されているという。
ストールマンはGPLライセンスのソフトが、私企業によって利用され、かつソフトの改変を不可能にする「Tivo化」に反対しているという。GPLライセンスが著作権を守り、私企業による悪用を防ぐものだという主張である。その際の著作権の定義は、他のGPLライセンスの著作物を自由に利用する権利であると同時に、企業がGPLライセンスの著作物を利用してパテントとすることを防ぐことを可能とする権利である。
→ アップル、DRMフリーの音楽配信「iTunes Plus」をスタート (2007-5-30)
→ [雑記]リチャード・ストールマン講演会 (2007-10-24)
→ リチャード・M・ストールマン(2007-10-24)
消費者の利便性が、本当の自由(フリー)を意味する、というストールマンの主張は、マイクロソフトのセキュリティーより利便性を優先する方針を連想させる。マシンよりも消費者優先の方針は、企業倫理として認識してもらいたいものである。DRMが視聴者の利便性を損なうとして、DRMフリーの曲が、アップルから高めの値段設定で販売されているという。
ストールマンはGPLライセンスのソフトが、私企業によって利用され、かつソフトの改変を不可能にする「Tivo化」に反対しているという。GPLライセンスが著作権を守り、私企業による悪用を防ぐものだという主張である。その際の著作権の定義は、他のGPLライセンスの著作物を自由に利用する権利であると同時に、企業がGPLライセンスの著作物を利用してパテントとすることを防ぐことを可能とする権利である。
→ アップル、DRMフリーの音楽配信「iTunes Plus」をスタート (2007-5-30)
→ [雑記]リチャード・ストールマン講演会 (2007-10-24)
→ リチャード・M・ストールマン(2007-10-24)
日曜日, 10月 21, 2007
ストールマン氏、1年ぶりの来日が決定:フリーソフトウェア運動を語る
あのリチャード・ストールマンが来日するという。
著作権によってコードが読めず、特許によって技術が使えない、著作権と特許によってぼろ儲けする企業は究極的にプログラマには利益を還元しないと主張し、FSFという組織を立ち上げ、GNUというプロジェクトで著作権も特許も主張しないソフトの一群を「公共のため」に提供している人物である(と理解している)。
公共のため、という部分で、(米国で)共産主義と罵られ、あるいはサポートと関連書籍で儲けるというビジネスモデルとして説明されることがある。「公共のため」のソフト、にまつわる、共産主義的な官僚主義、計画経済的な弊害は、実際のところ、日本で見ることができる。税金泥棒が、年間予算一千億円の総産研で、「フリー」として使われないソフトをやる気のない態度で配っていたり、政府が発表されない金額でフォントを買い上げて配っていたり、予算を数億かけて使われないフォントが開発されたりする。税金は、確かにフリーではないとここで特に強調したい。
しかしながら、プログラマのコミュニティーは存在し、ストールマンの主張した「コードを自由に提供できる」環境が、人々の生活を向上させていることは、恩恵を受けた人間として、はっきり断言できる。情報を享受・提供できる場の存在が、ソフトを発展させ、プロジェクトを成功させることが、資本主義の形態をとらずに可能であることは、その形態が万能ではないことを示している。人類の共有財産、あるいは事実上のコミュニティーの私有財産、という形態が、より適した分野が存在するといえる。
さまざまな伝説の付きまとう個性的な人物で、このたびの来日では、秋葉原、専修大、銀座で講演を行うという。銀座での講演は、全国情報サービス産業厚生年金基金(JJK)会館で行われ、特定非営利活動法人フリーソフトウェアイニシアティブ理事長が解説するということを特記したい。「フリーソフトウェア運動とは何か、なぜフリーソフトウェアは我々にとって重要なのか、今後どのように展開していくのか」という常に存在する問いかけに、議論が深まることが期待される。
→ ストールマン氏、1年ぶりの来日が決定:フリーソフトウェア運動を語る (2007-10-2)
→ リチャード M. ストールマン氏 特別講演会
→ リチャード M. ストールマン講演会 〜 フリーソフトウェア運動とGPLv3の現在〜
Election means voters must vote upon a set of rules that applies to EVERY SINGLE ONE OF US. Setting an arbitrary delegate and telling citizens to increase taxes is not the way democracy goes. Our taxes are on-going problems of ours. How much we have to pay this year depends on how those bureaucrats set them.
著作権によってコードが読めず、特許によって技術が使えない、著作権と特許によってぼろ儲けする企業は究極的にプログラマには利益を還元しないと主張し、FSFという組織を立ち上げ、GNUというプロジェクトで著作権も特許も主張しないソフトの一群を「公共のため」に提供している人物である(と理解している)。
公共のため、という部分で、(米国で)共産主義と罵られ、あるいはサポートと関連書籍で儲けるというビジネスモデルとして説明されることがある。「公共のため」のソフト、にまつわる、共産主義的な官僚主義、計画経済的な弊害は、実際のところ、日本で見ることができる。税金泥棒が、年間予算一千億円の総産研で、「フリー」として使われないソフトをやる気のない態度で配っていたり、政府が発表されない金額でフォントを買い上げて配っていたり、予算を数億かけて使われないフォントが開発されたりする。税金は、確かにフリーではないとここで特に強調したい。
しかしながら、プログラマのコミュニティーは存在し、ストールマンの主張した「コードを自由に提供できる」環境が、人々の生活を向上させていることは、恩恵を受けた人間として、はっきり断言できる。情報を享受・提供できる場の存在が、ソフトを発展させ、プロジェクトを成功させることが、資本主義の形態をとらずに可能であることは、その形態が万能ではないことを示している。人類の共有財産、あるいは事実上のコミュニティーの私有財産、という形態が、より適した分野が存在するといえる。
さまざまな伝説の付きまとう個性的な人物で、このたびの来日では、秋葉原、専修大、銀座で講演を行うという。銀座での講演は、全国情報サービス産業厚生年金基金(JJK)会館で行われ、特定非営利活動法人フリーソフトウェアイニシアティブ理事長が解説するということを特記したい。「フリーソフトウェア運動とは何か、なぜフリーソフトウェアは我々にとって重要なのか、今後どのように展開していくのか」という常に存在する問いかけに、議論が深まることが期待される。
→ ストールマン氏、1年ぶりの来日が決定:フリーソフトウェア運動を語る (2007-10-2)
→ リチャード M. ストールマン氏 特別講演会
→ リチャード M. ストールマン講演会 〜 フリーソフトウェア運動とGPLv3の現在〜
Election means voters must vote upon a set of rules that applies to EVERY SINGLE ONE OF US. Setting an arbitrary delegate and telling citizens to increase taxes is not the way democracy goes. Our taxes are on-going problems of ours. How much we have to pay this year depends on how those bureaucrats set them.
木曜日, 9月 20, 2007
東京ゲームショウ開幕、世界最大の祭典・海外出展も倍増
千葉・幕張メッセで、東京ゲームショウ2007が開催されるということで、写真は幕張を湾岸側から撮った写真。
→ 東京ゲームショウ開幕、過去最多の217社が出展 (2007-9-20)
→ 東京ゲームショウ始まる 千葉・幕張メッセ (2007-9-20)
→ 東京ゲームショウ開幕、世界最大の祭典・海外出展も倍増 (2007-9-20)
もう一枚。
火曜日, 9月 11, 2007
ビデオカメラ、赤外線モード
金曜日, 8月 31, 2007
家電リサイクル料金
経産省は、家電リサイクル法の対象として、薄型・プラズマテレビと衣類乾燥機を加える予定という。
現在リサイクル法で指定されている家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機)については、リサイクル料金を引き下げる予定という。
新たな動きとして、アメリカにおいて、ソニーはソニー製品の回収を自社で行うとし、他社の製品も有償で受け付けると発表している。
→ 薄型テレビ、衣類乾燥機も対象に=家電リサイクルで-経産・環境省 (2007-8-31)
→ 経産・環境省、家電リサイクル料金引き下げ要請へ (2007-8-21)
→ ソニー、米で自社製品を無償リサイクル (2007-8-17)
現在リサイクル法で指定されている家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機)については、リサイクル料金を引き下げる予定という。
新たな動きとして、アメリカにおいて、ソニーはソニー製品の回収を自社で行うとし、他社の製品も有償で受け付けると発表している。
→ 薄型テレビ、衣類乾燥機も対象に=家電リサイクルで-経産・環境省 (2007-8-31)
→ 経産・環境省、家電リサイクル料金引き下げ要請へ (2007-8-21)
→ ソニー、米で自社製品を無償リサイクル (2007-8-17)
台湾エイサーはブルーレイ陣営に・次世代DVD規格
ゲートウェイ買収で話題となったエイサーは、次世代DVD規格として共にブルーレイ・ディスク(BD)を推進すると発表。
→ エイサーがゲートウェイ買収で合意、レノボ抜きPC販売世界3位に
→ 台湾エイサーはブルーレイ陣営に・次世代DVD規格 (2007-8-31)
→ エイサーがゲートウェイ買収で合意、レノボ抜きPC販売世界3位に
→ 台湾エイサーはブルーレイ陣営に・次世代DVD規格 (2007-8-31)
月曜日, 8月 27, 2007
デジタル一眼レフ 上級機種、争い熾烈 ニコン、キヤノン新製品
手持ちのデジカメの画質が良く、グレードアップする方法に迷っている。他のコンパクトデジカメ、コンデジと比較しても格段にいい。デジタル一眼レフにするかどうか。価格が高く、製品として後ろ向きなため、踏ん切りがつかない。コンデジのほうが使いやすく、画質もモニタで見るとそこそこ、ではしかたがない。
→ デジタル一眼レフ 上級機種、争い熾烈 ニコン、キヤノン新製品 (2007-8-24)
→ デジタル一眼レフカメラ
日曜日, 8月 26, 2007
ロシアの廃線探検2
ヒマネタをあつめたGigazineというサイトがあり、一部で「大うけ」だという。
→ ロシアの廃線探検2
→ 任天堂のWii、ついに販売台数でXbox360を抜き世界一へ
資本主義の発展は、要するに金に色がないことに基づく。どんなにばかげて見えても、個人の選択で投資する、購買することで計画経済をこえる方向性が確保される。税金に寄生するプログラマに、「ソフト開発計画」でアジアのLinuxを作って公開すると、Windowsの利便性は、得られない。
→ ロシアの廃線探検2
→ 任天堂のWii、ついに販売台数でXbox360を抜き世界一へ
資本主義の発展は、要するに金に色がないことに基づく。どんなにばかげて見えても、個人の選択で投資する、購買することで計画経済をこえる方向性が確保される。税金に寄生するプログラマに、「ソフト開発計画」でアジアのLinuxを作って公開すると、Windowsの利便性は、得られない。
木曜日, 8月 23, 2007
MFCで、ファンクションキーの入力を検出する
MFCでフレームが分割されていると、ファンクションキーなどの入力が、フォーカスのあるウィンドウにいかない。ファンクションキーは、アクセレレーターキーとして、リソースでIDを指定する。フォーカスのあるウィンドウを判別するには、以下のような手段がとれる。
CWnd *pWnd=this->GetFocus();
if(pWnd->IsKindOf(RUNTIME_CLASS(CJukeBoxView)))
...
else
...
CWnd *pWnd=this->GetFocus();
if(pWnd->IsKindOf(RUNTIME_CLASS(CJukeBoxView)))
...
else
...
日曜日, 8月 19, 2007
アイスランド語、イヌクティトゥット語
アイスランド語は、9世紀の北欧語をよく保存するという。ノルウェー語(ブックモール、ニューノルスク)、スウェーデン語、デンマーク語に近い言語で、ドイツ語、英語に近い単語も多い。3性4格、不定形と定形がある。発音面でいうと、歯擦音が多く、穏やかな印象を与える。
アイスランド語には、英語、ドイツ語などと類似する格変化があり、属格でsつく。過去形でt/ðがつく。面白いのは、frá, aðなど英語の前置詞に似たものがあり、I have (to have)がhef (hafa)となる。
→ CDエクスプレス アイスランド語
アイスランドは、人口30万の漁業立国であり、観光客は150万人にものぼるという。一人当たりGDPは37000ドルを超え、自動車保有台数が日本より多い。漁業権がらみでEUに加盟はせず、独自通貨を持つという。NATOに所属し、去年米軍が撤退している。沿岸警備隊には150人が勤務するという。輸出のうち半分以上を水産品が占め、水力、地熱などのエネルギーをアルミ精錬に利用するという。
アイスランド語でアイスランドは「イスラント」(Ísland)であり、島のことは「エイヤ」(eyja)という。
フェロー諸島には48,219人、グリーンランドには、56,385人が居住し、それぞれデンマーク語のほか、フェロー諸島ではフェロー語、グリーンランドではカラーリット語(イヌイット系)が使用される。
イヌクティトゥット語のフォントはヌナブト準州政府制作のフォントページからダウンロードできる。
アイスランド語には、英語、ドイツ語などと類似する格変化があり、属格でsつく。過去形でt/ðがつく。面白いのは、frá, aðなど英語の前置詞に似たものがあり、I have (to have)がhef (hafa)となる。
→ CDエクスプレス アイスランド語
アイスランドは、人口30万の漁業立国であり、観光客は150万人にものぼるという。一人当たりGDPは37000ドルを超え、自動車保有台数が日本より多い。漁業権がらみでEUに加盟はせず、独自通貨を持つという。NATOに所属し、去年米軍が撤退している。沿岸警備隊には150人が勤務するという。輸出のうち半分以上を水産品が占め、水力、地熱などのエネルギーをアルミ精錬に利用するという。
アイスランド語でアイスランドは「イスラント」(Ísland)であり、島のことは「エイヤ」(eyja)という。
フェロー諸島には48,219人、グリーンランドには、56,385人が居住し、それぞれデンマーク語のほか、フェロー諸島ではフェロー語、グリーンランドではカラーリット語(イヌイット系)が使用される。
イヌクティトゥット語のフォントはヌナブト準州政府制作のフォントページからダウンロードできる。
水曜日, 8月 15, 2007
NHKのラジオ語学講座
NHKのラジオ語学講座は、テキストが有料でオンラインで読めない上、さらにAMラジオでないと放送を聞くことができない。iPod などMP3プレーヤーで聞くにしても、ラジオ放送を録音し、何らかの方法でダウンロードしなければならない。
公共放送である英BBCのサイトでは、スコットランド・ゲール語、ウェールズ語を含めて、言葉の学習用のサイトに自由にアクセスできる。
→ Learning English
スコットランド・ゲール語は、アイルランド語と同じ起源を持つ、ケルト系の言語だという。
→ Beag air Bheag
→ スコットランド・ゲール語
→ Scottish Gaelic
公共放送である英BBCのサイトでは、スコットランド・ゲール語、ウェールズ語を含めて、言葉の学習用のサイトに自由にアクセスできる。
→ Learning English
スコットランド・ゲール語は、アイルランド語と同じ起源を持つ、ケルト系の言語だという。
→ Beag air Bheag
→ スコットランド・ゲール語
→ Scottish Gaelic
金曜日, 7月 20, 2007
オーストロネシア諸語
オーストロネシア諸語は、インドネシア語、マレー語、フィリピノ語、ハワイ語、ミクロネシア、ポリネシア、メラネシア、マダガスカルのマラガシ語(Malagasy)語を含む、マダガスカルからイースター島までの地域で使われる言語からなる語族である。大きく分けて、東オーストロネシア諸語(オセアニア諸語)、西オーストロネシア諸語に分類される。オセアニア諸語は、タヒチ語、トンガ語、フィジ語、モトゥ語、トラック語を含む。西オーストロネシア諸語は、タガログ語、マレー語、インドネシア語、ジャワ語、チャモロ語(北マリアナ諸島)、パラオ語(ベラウ)を含む。台湾のオーストロネシア諸語の帰属は、議論が分かれているという。
言語年代学(glottochronology)によると、東オーストロネシア諸語は、紀元前2、3000年から、西オーストロネシア諸語は紀元前1000年から分化したとされている。Otto Dempwolff によると、原始オーストロネシア語は、母音をaieu、子音をptTck bdDjg q mnnyng lrR hszZ wyとする CVCVC, CVCCVC形の語を持つ言語であるという。Andrew Pawley, Robert Blust によると、名詞から動詞へ派生、前辞、後辞によるアスペクトや態の指定、音節の繰り返しによる表現、否定詞、形容詞、数詞が動詞として使用される、人称代名詞が主格、所有格、目的格をとり、1人称複数に、聞き手を含むものと含まないものが区別されること、などを特徴とするとしている。
台湾のオーストロネシア諸語は、北部と中央部のものに大別され、北部では、アタヤルAtayal語、セーディクSeedik語、サイシヤットSaisiyat語が、中央部ではアミAmi語、パイワンPaiwan語、ブヌンBunun語、サオThao語などが使用されているという。カナブKanabu語、サアロアSaarpa語、ツォウTsou語などは、帰属が不明という。
西オーストロネシア諸語のいくつかに存在する、そり舌音は、サンスクリット経由だという。母音は、マアニャン語、マラガシー語で4つ、マライ語、バリ語で6つ、スンダ語で7つ、ジャワ語で8つあるという。
東インドネシア諸語は、マカッサル海峡からフォーヘルコップ半島にかけて使用されている言語で、ブギBuginese語、シジャイSidjai語、ドゥリDuri語、マンダルMandar語、ケンダリKendari語、ムナMuna語、ブトゥングButung語、シッカSikka語、エンデEndeh語、ソロルSolor語、ハヴHavunese語、スンバSumba語、アンボンAmbon語、ブリBuli語、ミニャフインMinyafuin語、ビガBiga語、アスAs語、ボンベライ半島・セラム半島の小言語群などが含まれるという。サレラ湾以西は帰属が不明という。
このような言語に対する資料はネット上に少ないため、英語での表記が欠かせない(検索のため)。表記のゆれがあり、マダガスカル語と、マラガシー語、マラガチー語は同じものである。
→ 講座言語 第6巻 (6) (単行本)
言語年代学(glottochronology)によると、東オーストロネシア諸語は、紀元前2、3000年から、西オーストロネシア諸語は紀元前1000年から分化したとされている。Otto Dempwolff によると、原始オーストロネシア語は、母音をaieu、子音をptTck bdDjg q mnnyng lrR hszZ wyとする CVCVC, CVCCVC形の語を持つ言語であるという。Andrew Pawley, Robert Blust によると、名詞から動詞へ派生、前辞、後辞によるアスペクトや態の指定、音節の繰り返しによる表現、否定詞、形容詞、数詞が動詞として使用される、人称代名詞が主格、所有格、目的格をとり、1人称複数に、聞き手を含むものと含まないものが区別されること、などを特徴とするとしている。
台湾のオーストロネシア諸語は、北部と中央部のものに大別され、北部では、アタヤルAtayal語、セーディクSeedik語、サイシヤットSaisiyat語が、中央部ではアミAmi語、パイワンPaiwan語、ブヌンBunun語、サオThao語などが使用されているという。カナブKanabu語、サアロアSaarpa語、ツォウTsou語などは、帰属が不明という。
西オーストロネシア諸語のいくつかに存在する、そり舌音は、サンスクリット経由だという。母音は、マアニャン語、マラガシー語で4つ、マライ語、バリ語で6つ、スンダ語で7つ、ジャワ語で8つあるという。
東インドネシア諸語は、マカッサル海峡からフォーヘルコップ半島にかけて使用されている言語で、ブギBuginese語、シジャイSidjai語、ドゥリDuri語、マンダルMandar語、ケンダリKendari語、ムナMuna語、ブトゥングButung語、シッカSikka語、エンデEndeh語、ソロルSolor語、ハヴHavunese語、スンバSumba語、アンボンAmbon語、ブリBuli語、ミニャフインMinyafuin語、ビガBiga語、アスAs語、ボンベライ半島・セラム半島の小言語群などが含まれるという。サレラ湾以西は帰属が不明という。
このような言語に対する資料はネット上に少ないため、英語での表記が欠かせない(検索のため)。表記のゆれがあり、マダガスカル語と、マラガシー語、マラガチー語は同じものである。
→ 講座言語 第6巻 (6) (単行本)
月曜日, 7月 16, 2007
ハフマン符号
ハフマン符号という、「文字を数値化する」アルゴリズムがある。数値化する際に、01で表される符号の長さを「最大限に短くする」アルゴリズムである。符号の長さには、理論値というものがあり、その長さは情報の複雑さを表すエントロピーによって制限される。ハフマン符号化アルゴリズムでは、その最短の符号を計算することができる。
ハフマン符号化アルゴリズムは、通常、ツリー(木)と呼ばれる図で表されることが多い。文字の出現頻度によって、ツリーを構成していくという形をとる。この場合のツリーとは、二分木と呼ばれるもので、上からたどっていくと、「葉」の位置に配置された文字の符号が表現できるというものである。
この図はミシガン大学のサイトからお借りしたものであるが、頂点から末端まで、0・1と書かれた枝を追っていく。最終的に、Aにたどり着くまでには「100」、Eでは「0」、Iは「1011」、Oで「11」、Uで「1010」と、符号がツリーによって表現できていることが分かる。この符号(100,0,1011,11,1010)は、AEIUOの各文字を、重複なく表現できており、途中でどの文字であるか分からなくなる、ということがなく、一意に表すことができる。そして、この符号は、可能な限りでの符号のうちで、もっとも短いものである。
このツリーを構成するには、文字の出現頻度、つまり文字の使われる確率によって、ツリーの「バランス」を決めていかねばならない。すべての文字が、同じ確率で出現するのであれば、すべて同じ長さの符号を表すツリーを構成する。分布に偏りがあれば、よく使われる文字を短く、出現頻度の低い文字を長く符号化するように、ツリーを構成する。
ツリーの構成方法を正確に述べると、出現頻度の低い文字を「分岐」の左右に配置するということを繰返す、というものである。まず、出現頻度の低い文字を2つとり、ツリーを構成する。そして、そのツリーの合計値を新たな要素の確率値とし、再び、出現頻度のもっとも低い要素を2つとり、ツリーを構成する。このようにツリーを構成すると、常に出現確率の低い文字の符号が長くなる。
なぜなら、確率の低い文字は、先にツリーを構成しており、新たに出現確率の高い文字を加えた場合、その符号の長さは常に長くなっていく。だから、上段の文字の出現確率は、下段の文字の出現確率よりも、常に高い。新たに選択された文字は、ツリーより短いか同じ長さの符号を持つ。なぜなら、出現確率の低い要素が先にツリーをつくるからである。
ハフマン符号化には、静的アルゴリズムと、動的アルゴリズムがある。
ハフマン符号化アルゴリズムは、通常、ツリー(木)と呼ばれる図で表されることが多い。文字の出現頻度によって、ツリーを構成していくという形をとる。この場合のツリーとは、二分木と呼ばれるもので、上からたどっていくと、「葉」の位置に配置された文字の符号が表現できるというものである。
この図はミシガン大学のサイトからお借りしたものであるが、頂点から末端まで、0・1と書かれた枝を追っていく。最終的に、Aにたどり着くまでには「100」、Eでは「0」、Iは「1011」、Oで「11」、Uで「1010」と、符号がツリーによって表現できていることが分かる。この符号(100,0,1011,11,1010)は、AEIUOの各文字を、重複なく表現できており、途中でどの文字であるか分からなくなる、ということがなく、一意に表すことができる。そして、この符号は、可能な限りでの符号のうちで、もっとも短いものである。
このツリーを構成するには、文字の出現頻度、つまり文字の使われる確率によって、ツリーの「バランス」を決めていかねばならない。すべての文字が、同じ確率で出現するのであれば、すべて同じ長さの符号を表すツリーを構成する。分布に偏りがあれば、よく使われる文字を短く、出現頻度の低い文字を長く符号化するように、ツリーを構成する。
ツリーの構成方法を正確に述べると、出現頻度の低い文字を「分岐」の左右に配置するということを繰返す、というものである。まず、出現頻度の低い文字を2つとり、ツリーを構成する。そして、そのツリーの合計値を新たな要素の確率値とし、再び、出現頻度のもっとも低い要素を2つとり、ツリーを構成する。このようにツリーを構成すると、常に出現確率の低い文字の符号が長くなる。
なぜなら、確率の低い文字は、先にツリーを構成しており、新たに出現確率の高い文字を加えた場合、その符号の長さは常に長くなっていく。だから、上段の文字の出現確率は、下段の文字の出現確率よりも、常に高い。新たに選択された文字は、ツリーより短いか同じ長さの符号を持つ。なぜなら、出現確率の低い要素が先にツリーをつくるからである。
ハフマン符号化には、静的アルゴリズムと、動的アルゴリズムがある。
火曜日, 7月 10, 2007
エネループ
エネループという充電式の乾電池は、放電しないという。使い捨ての乾電池に比べ、充電式の乾電池が、「すぐ使えなくなる」ということがない、という。実際に商品のパッケージをあけて使ってみると、乾電池をそのまま使用することができた。
→ エネループ
エネループは人気商品らしく、ギフトセットまである。電圧が1.2Vと通常のアルカリ乾電池より低いため、使えない機器がある。純国産の製品だという。
→ エネループ/パナループ(緑パナ) 性能試験
日曜日, 7月 08, 2007
書籍検索サービス「Googleブック検索」、日本語版開始
書籍の全文検索が可能な、「Googleブック検索」が7月5日開始されたという。検索結果は、全文や一部で表示される。英文のほうが充実しており、「All art is quite useless.」と検索すると、「The Picture of Drian Gray」の全文が読める仕組みになっている。
→ 書籍検索サービス「Googleブック検索」、日本語版開始 (2007-7-5)
→ グーグルと慶應義塾 蔵書検索で提携 12万冊、世界に公開 (2007-7-8)
→ Googleブック検索
国会図書館では、「近代デジタルライブラリー」で、大正期の資料約7,200タイトル(約15,700冊)、明治期の資料約240タイトル(約270冊)のスキャン写真を公開している。
→ 近代デジタルライブラリー
→ 書籍検索サービス「Googleブック検索」、日本語版開始 (2007-7-5)
→ グーグルと慶應義塾 蔵書検索で提携 12万冊、世界に公開 (2007-7-8)
→ Googleブック検索
国会図書館では、「近代デジタルライブラリー」で、大正期の資料約7,200タイトル(約15,700冊)、明治期の資料約240タイトル(約270冊)のスキャン写真を公開している。
→ 近代デジタルライブラリー
日曜日, 6月 24, 2007
フィリピノ語(タガログ語)
フィリピノ語(タガログ語)は、フィリピンの公用語で、表記はローマ字。
→ CDエクスプレス フィリピノ語
→ ゼロから話せるフィリピノ語―会話中心
フィリピノ語は、語順が日本語、インド・ヨーロピアン系の言語と異なり、述語が主語に先行する。Erica ang palayaw ko.(Erica my nickname is). 格の適用範囲も異なる。May sulat sa inya si Erica.(I have a letter for you of Erica).
フィリピノ語では、日本語における「御」のように、po が丁寧さを表し、なんとなくユニークなのが、Thank you po.(サンキュー・ポ) Ekskyus po.(エクスキュース・ポ)などいう用法で、とにかく、po が丁寧さを表現するという。
フィリピノ語と、インドネシア語は、オーストロネジア語族に属し、単語レベルで lima (5), mata (eye), ito (this, ini in Indonesian) 類似するが、 ANG形、NG形、SA形に変化する代名詞、動詞の活用に応じて指定される主語、補語、目的語など、文法的にはかなり異なる。
フィリピノ語では、(母音とn以外で終わる)形容詞に、「な」をつけて非修飾語につなげる。偶然にも、日本語と同じ発音となる。masarap na mangga (マサラッなマンガ、おいしいマンゴー)
「北朝鮮の核実験」は nuclear test ng Hilagang Koreaで、韓国は Timog Korea となる。この場合、ng は、所有・所属を表すという。
→ 東外大言語モジュール | フィリピノ語
タガログ語の否定疑問文に対する返答は、日本語と同じように、英語とOo (Yes)/Hindi (No) が逆である。つまり、Oo, hindi siya masaya sa Tokyo.(ああ、東京は住みにくい) となる。しかし、語中の一語を否定することも可能らしい。
→ フィリピノ語文法入門
フィリピノ語のNG形は、所有・所属を表すと説明されているが、naman ng, pwede ng, や動詞など、主部、述部を表す場合があり、とにかく所有格とは違う概念を表す。他の言語では、所有形にならない場合でも、NG形をとる。数詞、疑問詞がNG形をとり、この場合は「~の」という訳語が当てはまる。isang long-range Taepodong-2 (一発のテポドンミサイル) anong oras (何時) 小辞、人称代名詞にNG形をとる名詞を続ける場合、小辞、人称代名詞にNGがつく形となる。Meron ka bang oras? (いつ到着したのか)
→ Filipino Linker
ANG形は、「主語のマーカー」として、続く語が主語となるが、定冠詞としての働きを持つため、アラビア語の定冠詞に近い役割を果たす。
フィリピノ語では、動詞が派生形をとり、VSOの文型をとる。フィリピノ語には、アラビア語と同じく、a,i,u しかなかったという。フィリピノ語は、開音節の語が多く、親しみやすい。
日本語では、~する、という風に動詞を作るが、フィリピノ語では、mag- (マッグ)という接頭辞(行為者焦点の接頭辞)をつけることによって、動詞を作ることができる。taksi (タクスィ、タクシー)という単語は、magtaksi (マッグタクスィ、タクシーに乗る、不定相)という動詞になる。これを変化させると、nagtaksi(ナッグタクスィ、完了相), nagtataksi(ナッグタタクスィ、未完了相), magtataksi(マッグタタクスィ、未然相) となる。行為者焦点の接辞には、ほかに ma-, mang-, -um- などある。
Sige, magtaksi na lang tayo. (じゃあ、タクシーでも乗っていこうよ。)
magkape (コーヒーを飲む)というのもある。Magkape muna kayo.(まずコーヒーでも飲んで。)
→ 耳で覚えるはじめてのフィリピン語
mag- 動詞のアプレットを作ってみました。 → Filipino Mag- Verbs
フィリピノ語の動詞変化では、不規則な d → r 音の交替がある。dagdag (to add), magdaragdag, dating (to arrive), darating, damdam (to feel bad), magdaramdam, dampot (to pick up), darampot (dadampot), dasal (to pray), magdarasal (magdadasal)
フィリピン語の um 動詞は自動詞、mag 動詞は他動詞、となる派生形があるという。Sumara ang pinto. (The door closed.) Magsara ka ng pintuan. (You shut the door.)
フィリピンの経済特区への出資は、日本が4割を占めるという。
→ 【フィリピン】製造業が中核、デリマ長官NNAに語る (2007-7-2)
フィリピンの言語は、中央フィリピン語と北部フィリピン語に大別され、国語であるフィリピノ語(タガログ語)は、中央フィリピン語に含まれる。中央フィリピン語には、そのほかビコルBikol, Bicol語、スバノンSubanon語、セブアノCebuano, Sugbuhanon語、ヒリガイノンHiligaynon語、イロゴIlogo語、ガパンパンガンKapampangan語が含まれる。北部フィリピン語には、イロカノIlocano,Iloko語、ボントゥBontoc語、イフガオIfugao語、イスネグIsneg語、イシナイIsinay語、カリンガKalinga語が含まれ、パンガシナンPangasinan語を含む分類があるという。どちらにも属さない、マナナオMananao語、ティルライTiruray語、ビラアンBilaan語、タガビリTagabili語、イロンゴットIlongot語、カシグランCasiguran語、タウ・スグTau Sug語、サマルSamal語などもあるという。
→ CDエクスプレス フィリピノ語
→ ゼロから話せるフィリピノ語―会話中心
フィリピノ語は、語順が日本語、インド・ヨーロピアン系の言語と異なり、述語が主語に先行する。Erica ang palayaw ko.(Erica my nickname is). 格の適用範囲も異なる。May sulat sa inya si Erica.(I have a letter for you of Erica).
フィリピノ語では、日本語における「御」のように、po が丁寧さを表し、なんとなくユニークなのが、Thank you po.(サンキュー・ポ) Ekskyus po.(エクスキュース・ポ)などいう用法で、とにかく、po が丁寧さを表現するという。
フィリピノ語と、インドネシア語は、オーストロネジア語族に属し、単語レベルで lima (5), mata (eye), ito (this, ini in Indonesian) 類似するが、 ANG形、NG形、SA形に変化する代名詞、動詞の活用に応じて指定される主語、補語、目的語など、文法的にはかなり異なる。
フィリピノ語では、(母音とn以外で終わる)形容詞に、「な」をつけて非修飾語につなげる。偶然にも、日本語と同じ発音となる。masarap na mangga (マサラッなマンガ、おいしいマンゴー)
「北朝鮮の核実験」は nuclear test ng Hilagang Koreaで、韓国は Timog Korea となる。この場合、ng は、所有・所属を表すという。
→ 東外大言語モジュール | フィリピノ語
タガログ語の否定疑問文に対する返答は、日本語と同じように、英語とOo (Yes)/Hindi (No) が逆である。つまり、Oo, hindi siya masaya sa Tokyo.(ああ、東京は住みにくい) となる。しかし、語中の一語を否定することも可能らしい。
→ フィリピノ語文法入門
フィリピノ語のNG形は、所有・所属を表すと説明されているが、naman ng, pwede ng, や動詞など、主部、述部を表す場合があり、とにかく所有格とは違う概念を表す。他の言語では、所有形にならない場合でも、NG形をとる。数詞、疑問詞がNG形をとり、この場合は「~の」という訳語が当てはまる。isang long-range Taepodong-2 (一発のテポドンミサイル) anong oras (何時) 小辞、人称代名詞にNG形をとる名詞を続ける場合、小辞、人称代名詞にNGがつく形となる。Meron ka bang oras? (いつ到着したのか)
→ Filipino Linker
ANG形は、「主語のマーカー」として、続く語が主語となるが、定冠詞としての働きを持つため、アラビア語の定冠詞に近い役割を果たす。
フィリピノ語では、動詞が派生形をとり、VSOの文型をとる。フィリピノ語には、アラビア語と同じく、a,i,u しかなかったという。フィリピノ語は、開音節の語が多く、親しみやすい。
日本語では、~する、という風に動詞を作るが、フィリピノ語では、mag- (マッグ)という接頭辞(行為者焦点の接頭辞)をつけることによって、動詞を作ることができる。taksi (タクスィ、タクシー)という単語は、magtaksi (マッグタクスィ、タクシーに乗る、不定相)という動詞になる。これを変化させると、nagtaksi(ナッグタクスィ、完了相), nagtataksi(ナッグタタクスィ、未完了相), magtataksi(マッグタタクスィ、未然相) となる。行為者焦点の接辞には、ほかに ma-, mang-, -um- などある。
Sige, magtaksi na lang tayo. (じゃあ、タクシーでも乗っていこうよ。)
magkape (コーヒーを飲む)というのもある。Magkape muna kayo.(まずコーヒーでも飲んで。)
→ 耳で覚えるはじめてのフィリピン語
mag- 動詞のアプレットを作ってみました。 → Filipino Mag- Verbs
フィリピノ語の動詞変化では、不規則な d → r 音の交替がある。dagdag (to add), magdaragdag, dating (to arrive), darating, damdam (to feel bad), magdaramdam, dampot (to pick up), darampot (dadampot), dasal (to pray), magdarasal (magdadasal)
フィリピン語の um 動詞は自動詞、mag 動詞は他動詞、となる派生形があるという。Sumara ang pinto. (The door closed.) Magsara ka ng pintuan. (You shut the door.)
フィリピンの経済特区への出資は、日本が4割を占めるという。
→ 【フィリピン】製造業が中核、デリマ長官NNAに語る (2007-7-2)
フィリピンの言語は、中央フィリピン語と北部フィリピン語に大別され、国語であるフィリピノ語(タガログ語)は、中央フィリピン語に含まれる。中央フィリピン語には、そのほかビコルBikol, Bicol語、スバノンSubanon語、セブアノCebuano, Sugbuhanon語、ヒリガイノンHiligaynon語、イロゴIlogo語、ガパンパンガンKapampangan語が含まれる。北部フィリピン語には、イロカノIlocano,Iloko語、ボントゥBontoc語、イフガオIfugao語、イスネグIsneg語、イシナイIsinay語、カリンガKalinga語が含まれ、パンガシナンPangasinan語を含む分類があるという。どちらにも属さない、マナナオMananao語、ティルライTiruray語、ビラアンBilaan語、タガビリTagabili語、イロンゴットIlongot語、カシグランCasiguran語、タウ・スグTau Sug語、サマルSamal語などもあるという。
土曜日, 5月 26, 2007
ビルマ語の表示
ビルマ語のフォントには、独自規格のものと、ユニコード対応のものがある。ビルマ語WikiではUnicodeに対応しているが、独自規格を使うサイトも多い。
MyaZediフォントは、独自規格のフォントである。フォントを使用するには、TrueTypeフォントをダウンロードし、Windowsのフォントフォルダ(C:\Windows\Fonts)コピーする必要がある。
Myanmar3フォントは、Unicode規格のフォントである。フォントを使用するには、圧縮ファイルをダウンロード・解凍し、mm3.ttfをWindowsのフォントフォルダにコピー、実行ファイル(Keyman)を走らせる(インストール方法は、Installation.txtを読むこと)。
Padaukフォントは、Unicode規格のフォントで、インストールするとIEでの表示が可能になる。Tools -- Internet Options -- Fonts ダイアログで、Language Script にMyanmarを選び、Padaukを選択するとビルマ語が表示される。
စုဳကည္ MyaZedi規格
စုကြည် Unicode 5.1規格
ビルマ語は、モン文字から派生したビルマ文字を使う。子音は33の文字で表すが、26文字を一般には使用する。単母音はa,i,u,e,ɛ,o,ɔ の合計7つに、軽声がある。声調は、下降調、低平調、高平調の3つ。韓国語のパッチムのように、末子音がある。韓国語のように規則的な変化ではないが、清音の表記で濁音で読むことがある。介子音というのがあり、y、w、h音を子音と組み合わせて発音する。無声鼻音という変わった発音があり、hm, hn, hɲ, hŋ, hl など、ハの音を先行させ、発音する音がある。母音は、子音の上下左右に配置し、声調ごとに異なる表記をとるため、煩雑である。さらに、末子音をとる場合、母音の発音が変化する。
→ エクスプレス ビルマ語
ビルマ語の表記で気づいたのは、介子音の表記にバリエーションがある、ということである。つまり、ဝ(ワスウェ)などとの合成文字を作る代わりに、分離して表記するやり方がある。その際には、မ္ဝのように、子音にシェトをつける。モン人မ္ဝန္လူမ္ယုိး
フィリピノ語(タガログ語)では、日本語における「御」のように、po が丁寧さを表すが、ビルマ語では pa (ba) となる。ビルマ語声調の発音では、高平調をより強調し、下降調は短母音として発音する。
オンラインでビルマ語が入力できるように、アプレットを組んでみました。フォントはMyaZediを使用しています。
→ Burmese Online Keyborad
ビルマ語で、宝石をヤダナーといい、警察はイエーアヤーシィー、泥棒をタコーという(「旅の指さし会話帳・ミャンマー」)。
金曜日, 5月 04, 2007
モンゴル語のオンラインコース
東外大のサイトに、「モンゴル語文法モジュール」があって、詳しい解説がレッスンごとに読めるようになっている。「大学のフンイキ」を楽しめるのもさながら、図書館でも資料を集めるのが困難なモンゴル語の教材があって、すばらしいと思う。難を言えば、演習問題に、枠からはみ出たり、語順が逆だったりする設問があって、フィードバックするべきだと思わせるところがある。
→ モンゴル語文法モジュール
モンゴル語には未来形がなく、現在形と同じ形をとる。-на/нэ をつける。疑問形は、-хをつけ、疑問を表す助詞をつける。コピュラ動詞の疑問形だけは、現在形の場合、байна уу の形をとる。語幹は、子音で終わる場合に母音を挟む。 ь で終われば、и に変化させる。否定形は、-хをつける形にгүйをつける。
モンゴル語では、Хэдэн төгрөг вэ? だという。э の長母音はそれらしいが、短母音は и と発音しているように聞こえる。Хэд という疑問詞に、「隠れた н 」が付く形式で、モンゴル語の活用には、「隠れた г 」というのもある。
疑問文には、男性名詞・女性名詞の後で、уу/үү をつけるが、長母音・二重母音の後では、それぞれ юу/юү となる。疑問詞がつくと、вэ/бэ がつくが、в・л・м・н の後では、бэ がつくという法則がある。
動詞の変化は4つ。終止形・希求形・形動詞形・副動詞形。なんと助詞ではなく、補助語幹なるものがある。過去・終止形は、-лаа/-жээ/-в(文語) で、-лааで主観が含まれるという。-жээは、р、сで終わる動詞の場合、-чээの形をとる。例外は、短母音1音節の、モンゴル文字での表記が母音で終わる動詞。ав-чээ(取った)、өг-чээ(与えた)は例外的に、-чээの形をとる。短縮形は、-ж/-чで、сで終わる動詞の場合には、-жをとる。
-в/-л уу の接続するとき、子音字で終わる動詞には短母音がつき、 語幹末の ь を и に変える。
疑問文は、疑問詞なしで-л уу?-ж уу?-в уу?、疑問詞の着く場合には-лаа?-ж вэ?-в?。
副詞と形容詞は変化しない。
モンゴル語で、辞書をビチクという(単なるだじゃれである)。
モンゴルの行政区画「アイマグ」のアプレットを作ってみました。→ Aimags -- Mongolian Provinces
→ モンゴル語文法モジュール
モンゴル語には未来形がなく、現在形と同じ形をとる。-на/нэ をつける。疑問形は、-хをつけ、疑問を表す助詞をつける。コピュラ動詞の疑問形だけは、現在形の場合、байна уу の形をとる。語幹は、子音で終わる場合に母音を挟む。 ь で終われば、и に変化させる。否定形は、-хをつける形にгүйをつける。
モンゴル語では、Хэдэн төгрөг вэ? だという。э の長母音はそれらしいが、短母音は и と発音しているように聞こえる。Хэд という疑問詞に、「隠れた н 」が付く形式で、モンゴル語の活用には、「隠れた г 」というのもある。
疑問文には、男性名詞・女性名詞の後で、уу/үү をつけるが、長母音・二重母音の後では、それぞれ юу/юү となる。疑問詞がつくと、вэ/бэ がつくが、в・л・м・н の後では、бэ がつくという法則がある。
動詞の変化は4つ。終止形・希求形・形動詞形・副動詞形。なんと助詞ではなく、補助語幹なるものがある。過去・終止形は、-лаа/-жээ/-в(文語) で、-лааで主観が含まれるという。-жээは、р、сで終わる動詞の場合、-чээの形をとる。例外は、短母音1音節の、モンゴル文字での表記が母音で終わる動詞。ав-чээ(取った)、өг-чээ(与えた)は例外的に、-чээの形をとる。短縮形は、-ж/-чで、сで終わる動詞の場合には、-жをとる。
-в/-л уу の接続するとき、子音字で終わる動詞には短母音がつき、 語幹末の ь を и に変える。
疑問文は、疑問詞なしで-л уу?-ж уу?-в уу?、疑問詞の着く場合には-лаа?-ж вэ?-в?。
副詞と形容詞は変化しない。
モンゴル語で、辞書をビチクという(単なるだじゃれである)。
モンゴルの行政区画「アイマグ」のアプレットを作ってみました。→ Aimags -- Mongolian Provinces
月曜日, 4月 23, 2007
こうすれば話せる CD ヒンディー語
東外大のオンライン・モジュールに、ヒンディー語のモジュールはない。しかし、朝日出版の「こうすれば話せる」シリーズの会話のオンライン版がある。会話に出てくる単語すべてを、辞書引きしてくれる機能がついている。東外大サイトにある。
→ こうすれば話せる CD ヒンディー語
→ こうすれば話せるCDヒンディー語 (単行本)
→ 東外大言語モジュール
→ こうすれば話せる CD ヒンディー語
→ こうすれば話せるCDヒンディー語 (単行本)
→ 東外大言語モジュール
日曜日, 4月 01, 2007
テレビの色をより自然に--次世代の色空間規格「xvYCC」
より広い色彩を表現できる、xvYCCという規格が、液晶テレビやビデオカメラなど、ハイビジョン対応機器に使用されるという。従来の色彩表現RGBと互換で、さらに諧調ビット数が多いという。
→ テレビの色をより自然に--次世代の色空間規格「xvYCC」
→ xvYCC
→ Google 検索: xvYCC
→ テレビの色をより自然に--次世代の色空間規格「xvYCC」
→ xvYCC
→ Google 検索: xvYCC
月曜日, 3月 26, 2007
JPEG Viewer Plug-In
U. of Florida spent tax money on making plug-in -- to view jpeg images. Exactly like Japanese counterpart tax theives. JPEG viewer plug-in! What is that for?
Copyright?
→ UNIVERSITY OF FLORIDA HERBARIUM DIGITAL IMAGING PROJECTS
Copyright?
→ UNIVERSITY OF FLORIDA HERBARIUM DIGITAL IMAGING PROJECTS
木曜日, 3月 08, 2007
台湾語について
台湾では、台湾語の話者が75%、客家語が13%、その他漢語が10%、2%はアタヤル語、セデック(タロコ)語、サイシャット語、ツォウ語、カナカナブ語、サアロア語、ルカイ語、パイワン語、プユマ語、アミ語、ブヌン語、ヤミ(タオ)語を使用するという。
→ 台湾語について
台湾語のオンライン辞書はこちら
→ 台語詞典 (Taiwanese dictionary)
華碩 ASUS
新力 SONY
公斤 = kg
→ LED背光薄螢幕NB 更省電(2007-3-8)
中華人民共和国(コミュニスト・チャイナ、中共)では、普通話を約半数の中国国民が使用するという。
→ 台湾語について
台湾語のオンライン辞書はこちら
→ 台語詞典 (Taiwanese dictionary)
華碩 ASUS
新力 SONY
公斤 = kg
→ LED背光薄螢幕NB 更省電(2007-3-8)
中華人民共和国(コミュニスト・チャイナ、中共)では、普通話を約半数の中国国民が使用するという。
火曜日, 2月 27, 2007
日本の野鳥を分類し、一覧できるように、Javaアプリを組んでみました。
写真は、ハクセキレイ。顔が白く、目に黒い線が通っているのが特長だそうです。保護色でまぎれてますが、拡大して見てみてください。
日本の野鳥を分類し、一覧できるように、Javaアプリを組んでみました。
こちらです → 日本の野鳥
月曜日, 2月 26, 2007
JTree, TreeNode (DefaultMutableTreeNode), And TreePath Classes
JTree class is a handy tool to manipulate tree structured data. It takes care of how the data is presented graphically, and does all the editing, adding and deleting of the tree nodes. I would like to put a few notes, or precautions, for JTree and all related classes, which would makes it more valuable to Java programmers -- since all JTree, TreeNode (DefaultMutableTreeNode), and TreePath classes are involved, and the documentations might not be there for -- those who need them.
First of all, you must have this in mind -- JTree takes care of how the tree is presented whereas DefaultMutableTreeNode does all the structual data manipulation such as adding or deleting a TreeNode. My point here is this -- there are JTree and DefaultMutableTreeNode and JTree is not equipped with method that can access to a TreeNode object. JTree must access to TreeNode via TreePath. The following code shows the process, to collapse a tree node.
The TreePath can point to a TreeNode, and PathComponent and TreeNode is used in method names interchangeably, so this can be confusing. This line shows how to get the selected TreeNode of a JTree.
Lastly, this will collapse all the TreeNode in a JTree.
First of all, you must have this in mind -- JTree takes care of how the tree is presented whereas DefaultMutableTreeNode does all the structual data manipulation such as adding or deleting a TreeNode. My point here is this -- there are JTree and DefaultMutableTreeNode and JTree is not equipped with method that can access to a TreeNode object. JTree must access to TreeNode via TreePath. The following code shows the process, to collapse a tree node.
TreeNode list[]=node.getPath();
TreePath path=new TreePath(list);
tree.collapsePath(path);
The TreePath can point to a TreeNode, and PathComponent and TreeNode is used in method names interchangeably, so this can be confusing. This line shows how to get the selected TreeNode of a JTree.
DefaultMutableTreeNode selectedNode=
(DefaultMutableTreeNode) tree.getLastSelectedPathComponent();
Lastly, this will collapse all the TreeNode in a JTree.
void collapseNode(DefaultMutableTreeNode n)
{
for (Enumeration e=n.postorderEnumeration(); e.hasMoreElements() ; )
{
DefaultMutableTreeNode node=(DefaultMutableTreeNode)e.nextElement();
TreeNode list[]=node.getPath();
TreePath path=new TreePath(list);
if(!node.isRoot())
{
tree.collapsePath(path);
}
}
}
日曜日, 2月 25, 2007
BugMeNot -- 公開ユーザー情報のレポジトリ
ユーザー登録を要求するサイト対策に、BugMeNot という公開ユーザー情報のレポジトリがあります。
わずらわしいユーザー登録も、これで一挙にパス!できます。
IDとパスワードを要求するサイトに、このオープン・ユーザー情報でログインすると、ユーザー登録のために、いちいちフォームに書き込んで...手間がはぶけます。
企業に、情報を渡す、その情報を企業が利用する...などいう、精神的な苦痛を逃れるためにも! ぜひ利用してみてください。
BugMeNot のサイトはこちら → BugMeNot
FireFox には、便利なエクステンションがあります。 → Install BugMeNot 1.3
わずらわしいユーザー登録も、これで一挙にパス!できます。
IDとパスワードを要求するサイトに、このオープン・ユーザー情報でログインすると、ユーザー登録のために、いちいちフォームに書き込んで...手間がはぶけます。
企業に、情報を渡す、その情報を企業が利用する...などいう、精神的な苦痛を逃れるためにも! ぜひ利用してみてください。
BugMeNot のサイトはこちら → BugMeNot
FireFox には、便利なエクステンションがあります。 → Install BugMeNot 1.3
土曜日, 2月 24, 2007
The Use of A Thread Class
Here is a short reminder for Thread class -- the use of a Thread class in a class that implements a Runnable interface. My point is pretty simple. Supply _this_ argument at construction time! The file will compile all right but the thread won't start if the argument is null.
If you ever care, try with this one. The following link will lead you to the page that will start a Java applet that shows a circle that changes its size with time. The source file is linked on that same page. Here is this:
Thread thread=new Thread(this);
→ ThreadTest
If you ever care, try with this one. The following link will lead you to the page that will start a Java applet that shows a circle that changes its size with time. The source file is linked on that same page. Here is this:
Thread thread=new Thread(this);
→ ThreadTest
金曜日, 2月 23, 2007
米、夏時間の開始日を3月11日に変更
米国の夏時間の開始日が、3月11日に変更されたため、ソフトウエアのアップデートが推奨されています。
→ U.S. Daylight Saving Time Changes in 2007
Java SE Download → Java SE Downloads
→ Microsoft,夏時間に起因する問題を警告
ALERT: U.S. Time Zone Changes March 11, 2007
The U.S. is in the process of changing the observance of Daylight Savings Time (DST). Update your JRE.
→ U.S. Daylight Saving Time Changes in 2007
Java SE Download → Java SE Downloads
→ Microsoft,夏時間に起因する問題を警告
木曜日, 2月 22, 2007
ヒンディー語の入力
WindowsのIMEで、ヒンディー語の半子音を入力するには、子音の入力後、ハル(QWERTY配列で、D)を入力し、次の文字を入力すると得られる。
→ Keyboard layouts
परमाणु बम parmanu bomb, atomic bomb
ナーガリー文字を学びたい人に↓
→ ヒンディー語のかたち (単行本)
ナーリヤル・パーニー(नारियल पानी ココナツ水)売りの声の録音がある(ここをクリック)。ココナツ水を、懸命に売り歩く、インド人の生活がある。迫力がある。
→ Keyboard layouts
परमाणु बम parmanu bomb, atomic bomb
ナーガリー文字を学びたい人に↓
→ ヒンディー語のかたち (単行本)
ナーリヤル・パーニー(नारियल पानी ココナツ水)売りの声の録音がある(ここをクリック)。ココナツ水を、懸命に売り歩く、インド人の生活がある。迫力がある。
火曜日, 2月 20, 2007
Java AWT Font setting and TimeZone setting for DateFormat
I just noticed a few things while testing a refurbished machine so I am writing those out here for those who might get stranded in such things. The first one is about AWT Font class. The Font obtained from the Graphics objec won't be used to derive other types of Font object with different font sizes and so on. The way to change fonts is just to create one.
Font large=new Font("Sans Serif",Font.PLAIN,50);
g.setFont(large);
Another thing is about Calendar and DateFormat matter. It is about setting TimeZone. It just is that using DateFormat.setTimeZone(TimeZone) is the way to do it and not to get instance of the Calendar object. Like this:
TimeZone est=TimeZone.getTimeZone("US/Eastern");
Calendar calendar=Calendar.getInstance();
Date date=calendar.getTime();
dateFormat.setTimeZone(est);
String estTimeString=timeFormat.format(date);
Perhaps the above can be illustrated more precisely in a running application. Here is a source file of a Java clock application that shows the time and date in JST and EST time -- Japan and Eastern Standard Time. The application should compile with JDK 6.0.
→ Source: JavaClock.java
(The above file is modified to adjust the text width in various language environment as of 2007-02-22)
Font large=new Font("Sans Serif",Font.PLAIN,50);
g.setFont(large);
Another thing is about Calendar and DateFormat matter. It is about setting TimeZone. It just is that using DateFormat.setTimeZone(TimeZone) is the way to do it and not to get instance of the Calendar object. Like this:
TimeZone est=TimeZone.getTimeZone("US/Eastern");
Calendar calendar=Calendar.getInstance();
Date date=calendar.getTime();
dateFormat.setTimeZone(est);
String estTimeString=timeFormat.format(date);
Perhaps the above can be illustrated more precisely in a running application. Here is a source file of a Java clock application that shows the time and date in JST and EST time -- Japan and Eastern Standard Time. The application should compile with JDK 6.0.
→ Source: JavaClock.java
(The above file is modified to adjust the text width in various language environment as of 2007-02-22)
木曜日, 1月 18, 2007
モンゴル語のフォント
モンゴル語は、モンゴル共和国、中国の内モンゴル自治区、ロシアなどで使用され、表記には、キリル文字(ロシア文字)またはモンゴル(蒙古)文字を使用するという。
モンゴル共和国では、キリル文字を基に独自の文字 Ө-ө, Ү-ү を加えた文字を使用、Windows XP では Mongolian (Cyrillic) として標準装備されている。
一方、(古典)モンゴル文字の使用は、内モンゴル自治区でより盛んだという。モンゴル文字の表記は、複雑である。語頭、語中、語尾で形が異なる。続く母音によって、微妙に異なる形をとる。モンゴル語は、後置詞をとる膠着語である。
→ Unicode Fonts -- Mongolian
アルタイ語系であるモンゴル語には母音調和がある。疑問の助詞 yy/үү 「か?」では、単語の最後の母音が a,o,y では yy が、э, ө, ү, и, ий では、үү が使われる。
Сайн байна уу? サェン・バェノー?
--------- (Sajn bajna uu?)「How are you?」
Үүнийг өгнө үү? ウーニーグ・ウグヌー?
--------- (Üüniig ögnö?)「これをいただけませんか?」
つまり、モンゴル語の母音は、a,o,y,я,ё を含む男性母音とэ,ө,ү を含む女性母音、и, ий など中性母音に大別され、単語の最後の母音に応じて、接続する付属語が「母音調和」する。
モンゴルの曜日名をあげてみると、数詞に-дахь/-дэх のいずれかを接続する際に、数詞の最後の音節の母音がa,o,y,я,ё を含む男性母音であれば-дахь ダッヒが、э,ө,ү を含む女性母音であれば-дэх デッヒが接続する。
нэг(1)+дэхでは、нэгдэх өдөр
------(月曜日、negdekh ödör ネグデッヒ・ウドゥル)
хоёр(2)+дахьで、хоёрдахь өдөр
------(火曜日、khoyördakhi ödör ホヨルダッヒ・ウドゥル)
гурав(3)+дахьでгуравдахь өдөр
------(水曜日、gurawdakhi ödör ゴロウダッヒ・ウドゥル)
гөрөвдэх өдөр
------(木曜日、göröwdekh ödör ドゥルウデッヒ・ウドゥル)
тавдахь өдөр
------(金曜日、tawdakhi ödör タウダッヒ・ウドゥル)
土曜日はなんと、хагас сайн өдөрハガス・サェン・ウドゥル「半分良い日」、日曜日はбүтэн сайн өдөрブトゥン・サェン・ウドゥル「完全に良い日」となるという。
→ ゼロから話せるモンゴル語
→ Online English Mongolian Dictionary
モンゴル共和国では、キリル文字を基に独自の文字 Ө-ө, Ү-ү を加えた文字を使用、Windows XP では Mongolian (Cyrillic) として標準装備されている。
一方、(古典)モンゴル文字の使用は、内モンゴル自治区でより盛んだという。モンゴル文字の表記は、複雑である。語頭、語中、語尾で形が異なる。続く母音によって、微妙に異なる形をとる。モンゴル語は、後置詞をとる膠着語である。
→ Unicode Fonts -- Mongolian
アルタイ語系であるモンゴル語には母音調和がある。疑問の助詞 yy/үү 「か?」では、単語の最後の母音が a,o,y では yy が、э, ө, ү, и, ий では、үү が使われる。
Сайн байна уу? サェン・バェノー?
--------- (Sajn bajna uu?)「How are you?」
Үүнийг өгнө үү? ウーニーグ・ウグヌー?
--------- (Üüniig ögnö?)「これをいただけませんか?」
つまり、モンゴル語の母音は、a,o,y,я,ё を含む男性母音とэ,ө,ү を含む女性母音、и, ий など中性母音に大別され、単語の最後の母音に応じて、接続する付属語が「母音調和」する。
モンゴルの曜日名をあげてみると、数詞に-дахь/-дэх のいずれかを接続する際に、数詞の最後の音節の母音がa,o,y,я,ё を含む男性母音であれば-дахь ダッヒが、э,ө,ү を含む女性母音であれば-дэх デッヒが接続する。
нэг(1)+дэхでは、нэгдэх өдөр
------(月曜日、negdekh ödör ネグデッヒ・ウドゥル)
хоёр(2)+дахьで、хоёрдахь өдөр
------(火曜日、khoyördakhi ödör ホヨルダッヒ・ウドゥル)
гурав(3)+дахьでгуравдахь өдөр
------(水曜日、gurawdakhi ödör ゴロウダッヒ・ウドゥル)
гөрөвдэх өдөр
------(木曜日、göröwdekh ödör ドゥルウデッヒ・ウドゥル)
тавдахь өдөр
------(金曜日、tawdakhi ödör タウダッヒ・ウドゥル)
土曜日はなんと、хагас сайн өдөрハガス・サェン・ウドゥル「半分良い日」、日曜日はбүтэн сайн өдөрブトゥン・サェン・ウドゥル「完全に良い日」となるという。
→ ゼロから話せるモンゴル語
→ Online English Mongolian Dictionary
金曜日, 1月 05, 2007
チベット文字の表示
チベット語は、2300年前のブラーフミー文字に起源を持つ、チベット文字で記述される。上部に横線のあるものをウチェン(有頭体)文字、ないものをウメー(無頭体)文字という。最古のチベット文字は8世紀の碑文として刻まれているという。
→ 図説 アジア文字入門 (ふくろうの本/世界の文化)
チベット文字を表示するには、IE ではそのまま表示できる。FireFox でのチベット文字フォントのインストールは、THDLのサイトに詳しい。
→ Unicode Tibetan Computing Help
まず、Tibetan Machine Uni Jomolhariなどのフォントをインストール。ダウンロードした圧縮ファイルを解凍し、チベット文字フォント「TibetanMachineUniAlpha.ttf」を、Windows ディレクトリにある、Fonts ディレクトリにコピーする。あとは、FireFox のフォントの設定。FireFox の Tools メニューより、Options 設定にある、Fonts & Colors の Advanced 項目で、Other Languages のフォントに「Tibetan Machine Uni」を設定すると表示できるようになる。
さらに正確に文字を表示するには、「Install USP10 Only Utility」を起動し、USP10.DLLファイルをアップデートする。アップデートした USP10.DLLを FireFox.exe と同じディレクトリに保存し、FireFox を再起動すると、チベット文字がつぶれずに表示される。アップデートされたかどうかは、上記のTHDLのサイトでチェックできる。
→ チベット
ラジオ自由アジア(RFA)のサイトでは、チベット語の表記に独自のフォントを使用している。
→ インストール方法はこちら(英文)
JavaベースのOpenOffice では、チベット語をサポートしている。チベット語の入力方法についてはこちら。
→ Tibetan Input Tools
チベット文字は、上下および前後に文字を重ね、一文字として読む。上に書かれる「冠」文字は r,l,s の3文字、下に書かれる「脚」は、r,y,l,w,' の4文字。前に書かれる前置字は、g,d,b,m,' の5文字。後に書かれるのは、g, ng, d, n, b, m, ', r, l, s, 'i の10文字。さらに、s は続けて後に書かれることがある(gs,ngs,bs,ms)。これら文字の複合体が、一音節を構成する。
→ Tibetan Calligraphy
ひらがな、カタカナ、漢字、ハングルは、音節を表す文字であり、一文字で発音ができる。一方、アルファベットでは、子音と母音がそれぞれ別の文字に適応されており、区切れの分かりにくい場合があり、アポストロフやハイフンで句切れを示すこともある。チベット文字の場合には、アブギダといい、アルファベットであるが、各文字の前後上下に別の文字が置かれるため、句切れがあいまいになる。そのため、チベット文字では、アポストロフに似た記号で、音節を区切る。
チベット語では、般若心経の、サンスクリットの音写である「羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶」の部分を、やはりག་ཏེ་ག་ཏེ་པཱ་ར་ག་ཏེ། པཱ་ར་སཾ་ག་ཏེ། བོ་དྷི་སྭཱ་ཧཱ།「ガテーガテーパーラガテーパーラサンガテーボディスヴァーハー」と読むという。
→ རིན་ཆེན་སྡེ 般若心経(はんにゃしんきょう)
→ 往ける者よ、往ける者よ、悟りの岸へ全く往ける者よ、 あなたがたのさとりと安らぎの、成就されんことを
→ go, go, go beyond, go thoroughly beyond, and establish yourself in enlightenment.
→ 般若心経 (単行本)
チベットの歴史は、周の時代に羌(きょう)と呼ばれていた時代にさかのぼるという。ソンツェン・ガンポ(?~649年)は首都をラサに制定、唐と同盟を結んでいる。ティソン・デツェン(742~797年)の時代に南詔と結び、唐の長安で戦い、レルパチェン(806~841年)の時代822-23年には和平を結んでいる。ティソン・デツェンはパドマサンバヴァー(グル・リンポチェという敬称を持つ)によって初の僧院サムイェー寺を建立、仏教を国教化。
チベット亡命政府首相はリンポチェという名であるが、宝石という意だという。チベットでは、豚(無知)、蛇(怒り)、鶏(欲望)を業(カルマ)のシンボルとするという。チョルテンとは仏塔をいうという。
神話時代のチベットは、「王統明示鏡」に描かれており、最古の仏教史書は「学者デウの仏教史」という。
841年のランダルマの統治を境に、それまでのチベット仏教を前伝期、古訳、ニンマ派、その後の教えを後伝期、新訳、サルマ派と呼び習わすという。
仏教を弾圧したとされる、悪名高いランダルマ王は、暗殺され、その子孫ウースンは西チベットに逃れ、キーデニマグン王はグゲ王国を建設したという。グゲ王国のララマ・イェシェーウー王は、インドからアティーシャを招聘するよう遺言し、アティーシャはチベットへ渡り、チャンチュプウー王のもと、リンチェンサンポと会見し、菩提道灯論を著したという。アティーシャの教えはドムトゥンに引き継がれ、カダム派として確立した。カダム派は、現在のゲルク派に引き継がれているという。
チベットという名前は、テュベット、トゥバット、というトパン、トプット(吐蕃)に由来するという。伝統的に、ウー・ツァン、カム、アムドの三地域のチベット(ポ・チョルカ・スム)と呼び習わすという。中央チベットをチューキ・チュルカ(法の州)、カムをミイ・チュルカ(人の州)、アムドをタイ・チュルカ(馬の州)といい、ダライラマ法王はアムド出身、ペマ・ギャルポ氏はカム出身という。「イ,འི」というのは、所有(~の)を表す助詞で、名詞が後置詞を持たないときに用いる(後置詞のあるときは「キ,གི」を使う。
現在のダライ・ラマ制度の設立は、ツォンカパによるゲルク派の設立にさかのぼるという。ソナム・ギャンツォはダライ・ラマ3世としてアルタ・カンによって認定されたのが歴史的経緯という。政治的混乱の後、ダライ・ラマ5世は1622年即位、ポタラ宮に住み、チベットを再興させ、パンチェン・ラマ制度を設立。その後、モンゴルと清の支配を受けた後、ダライ・ラマ13世の時代に1913年にチベットは独立する。現在のダライ・ラマ14世は、1940年に即位している。
→ チベット フランソワーズ・ポマレ著
ネットで、中国軍の1956年の東チベット空爆を検索すると、この本の「丸写し」をネットに載せている人間がいることに驚いた。引用は三分の一以内、というのが一般的ルールだと認識しているが、ひどいものである。
→ 考えられない感覚がまかり通る国家の危うさ
「チベットはいかに中国に侵略されたか」という本を読んだ。女性への虐待を興味本位で描いており、不愉快な面もあるが(ああまたか)、さまざまな面で「おもしろく」読める一冊である。このような事態が繰り返されないよう願うばかりである。
→ 中国はいかにチベットを侵略したか
チベット文字を考案したのはトンミ・サンボータ(632年に訪印)で、経典の訳出で文法が固定したのはこの時代だというが、伝承という記述もある。ティデ・ソンツェン王(776~815年)の時代にサンスクリット・チベット語辞典を編集、欽定訳語(ケーサルテェー)を制定したという。チベット聖典は、チベット大蔵経といい、カンギュール(経典部)、テンギュール(論釈部)に分類され、13世紀に書かれているという記述があったが、カンギュルの最古版が永楽版(1410年)という記述がある。書き言葉は経典によって固定されており(要確認)、これらの古典は、現在でも読めるという。方言として、中央方言、西部・東部方言、遊牧民方言、アム・カムド方言、ギャロン方言などあり、書き言葉は同一でも口語で異なるという。
→ チベット文字
チベット語のコピュラ動詞は、主観(レ, ཪེད)と客観(イン, ཨིན)を表すので別の動詞を用いる。「レ」は、一時的状態、性質を表す。語順は、SOVで日本語と同じである。形容詞は後置。韓国語にはパッチムがあり、続く助詞の種類はパッチムの有無で決まる。チベット語には、後置字があり、パッチムのように発音する場合もあるが、多くの場合、そもそも発音しなかったり、音節の発音を変える。チベット語では後置字によって、韓国語のパッチムのように、続く助詞の種類が異なる。
チベット語の疑問文は、疑問詞のあるなしで異なる語尾をとる。自称(主観)では、疑問文は「ベ,པས
」をとり、疑問詞があれば「バ, པྰ」をとる。他称(客観)の場合、疑問文は「ベ,པས」をとり、疑問詞があれば「レ,རད」をとる。
チベット語で存在・所有を表す語尾は、「ユ, ཡོད」で、否定形が「メ, མེད」。疑問文では「ヨベー, ཡོད་པས」。疑問詞を含む文であると、「ヨー, ཡོག」となる。所有を表す場合、所有主には助詞「ལ」(後置詞のある場合)または「ར」(後置詞のない場合)を付けて表す。存在を表す動詞には、འདུག་があるが、ཡོདは恒久的なもの、འདུག་は一時的な性質を表すという。
存在を表す(ある、いる)コピュラ動詞は、འདུག་で、否定形がམི་འདུག་、疑問文でའདུག་གས་、疑問詞を含む疑問文でའདོག་。
伝聞あるいは客観を強調する文で、存在を表すには、ཡོད་ཪེད་を用いるという。
興味深いことに、語尾ཡོགと、ཪེདを組み合わせた動詞があり、その場合、肯定文でཡོག་ཪེད་、疑問文でཡོག་ཪེད་པས་、否定文でཡོག་མ་ཪེད་、疑問詞を含む疑問文でཡོག་ཪད་となる。
エクスプレスでは、ラサ市のチベット名を「ལྷ་ས་」でなく、「ལྷའུ་ ས 」と表記している。地元では、「ラ」に「ウ」をつけてレーサと読むらしい。無気音なのでヘーサと聞こえるという。
チベット語の人称代名詞は、一人称(ンガ, ང་)、二人称(ケラン, ཁྱེད་རང་)、三人称(コラン, ཁོ་རང་)で、複数形には語尾(ツォ, ཚོ)をつける。
チベット語の指示代名詞は、こそあど(あれ、それ、これ、どれ)に加え、遠称に遠方の物体を指すもの(ピギ, ཕ་གི་)、遠方上方を指すもの(ཡ་གི་)、遠方下方を指すもの(མ་གི་)がある。近称(これ)はディ(འདི་)、中称(それ)はティ(དེ་)。それ(ティ, དེ་)は、名詞の後につけ、定冠詞として用いられる。
→ チベット語
日本とチベットに仏教が導入された際、共に中期密教の「金光明経」が伝来したという。
アティーシャは「菩提道灯論(ラムリム)」を書き、密教と顕教を統合した教えは、ゲルク派のツォンカパに引き継がれているという。
→ チベット人によるインド密教の受容
→ チベット仏教
→ ツォンカパ
ツォンカパ(1357-1419)は、プトゥンの教えを引き継ぎ、ニンマ派、シャル派、カギュー派 、カルマ派、カダム派の教義を学び、戒律の厳しいゲルク派(徳行派)の祖である。ゲルク派とは、リヴォ・ガンデンペー・ルクあるいはリヴォ・ゲデンペー・ルクの略で、ガンデン寺を総本山とする。ガンデンとは、弥勒菩薩のいる兜卒天のことを指すという。
プトゥン(1290-1360)は「仏教史」「十万タントラ目録」「論書目録」などを書き、ニンマ派、カギュー派、サキャ派を学び、シャル寺でシャル派を打ち立てたという。
ブータンでは、ドクミに師事したマルパ(1012-1097)-ミラレパ(1040-1123)-ガムポパ(1079-1153)の流れを汲むカギュー派の一派パクモドゥ派の分派、ドゥク派が盛んという。チベット史上最大の詩人と言われるミラレパは、イラクサを食べたといい、体色が緑で描かれる。クンブム(十万詩)を書き、後のチベット仏教に大きく影響したという。
→ ガンデン寺
ガンデン寺のティパは、ギュメ寺のジャンツェ・チュージュと、ギュトゥ寺のシャルツェ・チュージュから選ばれるという。
カギュー派の最高活仏、カルマパ17世は、2000年1月、ダラムサラへ亡命を果たしている。
→ 活仏たちのチベット―ダライ・ラマとカルマパ
→ 図説 アジア文字入門 (ふくろうの本/世界の文化)
チベット文字を表示するには、IE ではそのまま表示できる。FireFox でのチベット文字フォントのインストールは、THDLのサイトに詳しい。
→ Unicode Tibetan Computing Help
まず、Tibetan Machine Uni Jomolhariなどのフォントをインストール。ダウンロードした圧縮ファイルを解凍し、チベット文字フォント「TibetanMachineUniAlpha.ttf」を、Windows ディレクトリにある、Fonts ディレクトリにコピーする。あとは、FireFox のフォントの設定。FireFox の Tools メニューより、Options 設定にある、Fonts & Colors の Advanced 項目で、Other Languages のフォントに「Tibetan Machine Uni」を設定すると表示できるようになる。
さらに正確に文字を表示するには、「Install USP10 Only Utility」を起動し、USP10.DLLファイルをアップデートする。アップデートした USP10.DLLを FireFox.exe と同じディレクトリに保存し、FireFox を再起動すると、チベット文字がつぶれずに表示される。アップデートされたかどうかは、上記のTHDLのサイトでチェックできる。
→ チベット
ラジオ自由アジア(RFA)のサイトでは、チベット語の表記に独自のフォントを使用している。
→ インストール方法はこちら(英文)
JavaベースのOpenOffice では、チベット語をサポートしている。チベット語の入力方法についてはこちら。
→ Tibetan Input Tools
チベット文字は、上下および前後に文字を重ね、一文字として読む。上に書かれる「冠」文字は r,l,s の3文字、下に書かれる「脚」は、r,y,l,w,' の4文字。前に書かれる前置字は、g,d,b,m,' の5文字。後に書かれるのは、g, ng, d, n, b, m, ', r, l, s, 'i の10文字。さらに、s は続けて後に書かれることがある(gs,ngs,bs,ms)。これら文字の複合体が、一音節を構成する。
→ Tibetan Calligraphy
ひらがな、カタカナ、漢字、ハングルは、音節を表す文字であり、一文字で発音ができる。一方、アルファベットでは、子音と母音がそれぞれ別の文字に適応されており、区切れの分かりにくい場合があり、アポストロフやハイフンで句切れを示すこともある。チベット文字の場合には、アブギダといい、アルファベットであるが、各文字の前後上下に別の文字が置かれるため、句切れがあいまいになる。そのため、チベット文字では、アポストロフに似た記号で、音節を区切る。
チベット語では、般若心経の、サンスクリットの音写である「羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶」の部分を、やはりག་ཏེ་ག་ཏེ་པཱ་ར་ག་ཏེ། པཱ་ར་སཾ་ག་ཏེ། བོ་དྷི་སྭཱ་ཧཱ།「ガテーガテーパーラガテーパーラサンガテーボディスヴァーハー」と読むという。
→ རིན་ཆེན་སྡེ 般若心経(はんにゃしんきょう)
→ 往ける者よ、往ける者よ、悟りの岸へ全く往ける者よ、 あなたがたのさとりと安らぎの、成就されんことを
→ go, go, go beyond, go thoroughly beyond, and establish yourself in enlightenment.
→ 般若心経 (単行本)
チベットの歴史は、周の時代に羌(きょう)と呼ばれていた時代にさかのぼるという。ソンツェン・ガンポ(?~649年)は首都をラサに制定、唐と同盟を結んでいる。ティソン・デツェン(742~797年)の時代に南詔と結び、唐の長安で戦い、レルパチェン(806~841年)の時代822-23年には和平を結んでいる。ティソン・デツェンはパドマサンバヴァー(グル・リンポチェという敬称を持つ)によって初の僧院サムイェー寺を建立、仏教を国教化。
チベット亡命政府首相はリンポチェという名であるが、宝石という意だという。チベットでは、豚(無知)、蛇(怒り)、鶏(欲望)を業(カルマ)のシンボルとするという。チョルテンとは仏塔をいうという。
神話時代のチベットは、「王統明示鏡」に描かれており、最古の仏教史書は「学者デウの仏教史」という。
841年のランダルマの統治を境に、それまでのチベット仏教を前伝期、古訳、ニンマ派、その後の教えを後伝期、新訳、サルマ派と呼び習わすという。
仏教を弾圧したとされる、悪名高いランダルマ王は、暗殺され、その子孫ウースンは西チベットに逃れ、キーデニマグン王はグゲ王国を建設したという。グゲ王国のララマ・イェシェーウー王は、インドからアティーシャを招聘するよう遺言し、アティーシャはチベットへ渡り、チャンチュプウー王のもと、リンチェンサンポと会見し、菩提道灯論を著したという。アティーシャの教えはドムトゥンに引き継がれ、カダム派として確立した。カダム派は、現在のゲルク派に引き継がれているという。
チベットという名前は、テュベット、トゥバット、というトパン、トプット(吐蕃)に由来するという。伝統的に、ウー・ツァン、カム、アムドの三地域のチベット(ポ・チョルカ・スム)と呼び習わすという。中央チベットをチューキ・チュルカ(法の州)、カムをミイ・チュルカ(人の州)、アムドをタイ・チュルカ(馬の州)といい、ダライラマ法王はアムド出身、ペマ・ギャルポ氏はカム出身という。「イ,འི」というのは、所有(~の)を表す助詞で、名詞が後置詞を持たないときに用いる(後置詞のあるときは「キ,གི」を使う。
現在のダライ・ラマ制度の設立は、ツォンカパによるゲルク派の設立にさかのぼるという。ソナム・ギャンツォはダライ・ラマ3世としてアルタ・カンによって認定されたのが歴史的経緯という。政治的混乱の後、ダライ・ラマ5世は1622年即位、ポタラ宮に住み、チベットを再興させ、パンチェン・ラマ制度を設立。その後、モンゴルと清の支配を受けた後、ダライ・ラマ13世の時代に1913年にチベットは独立する。現在のダライ・ラマ14世は、1940年に即位している。
→ チベット フランソワーズ・ポマレ著
ネットで、中国軍の1956年の東チベット空爆を検索すると、この本の「丸写し」をネットに載せている人間がいることに驚いた。引用は三分の一以内、というのが一般的ルールだと認識しているが、ひどいものである。
→ 考えられない感覚がまかり通る国家の危うさ
「チベットはいかに中国に侵略されたか」という本を読んだ。女性への虐待を興味本位で描いており、不愉快な面もあるが(ああまたか)、さまざまな面で「おもしろく」読める一冊である。このような事態が繰り返されないよう願うばかりである。
→ 中国はいかにチベットを侵略したか
チベット文字を考案したのはトンミ・サンボータ(632年に訪印)で、経典の訳出で文法が固定したのはこの時代だというが、伝承という記述もある。ティデ・ソンツェン王(776~815年)の時代にサンスクリット・チベット語辞典を編集、欽定訳語(ケーサルテェー)を制定したという。チベット聖典は、チベット大蔵経といい、カンギュール(経典部)、テンギュール(論釈部)に分類され、13世紀に書かれているという記述があったが、カンギュルの最古版が永楽版(1410年)という記述がある。書き言葉は経典によって固定されており(要確認)、これらの古典は、現在でも読めるという。方言として、中央方言、西部・東部方言、遊牧民方言、アム・カムド方言、ギャロン方言などあり、書き言葉は同一でも口語で異なるという。
→ チベット文字
チベット語のコピュラ動詞は、主観(レ, ཪེད)と客観(イン, ཨིན)を表すので別の動詞を用いる。「レ」は、一時的状態、性質を表す。語順は、SOVで日本語と同じである。形容詞は後置。韓国語にはパッチムがあり、続く助詞の種類はパッチムの有無で決まる。チベット語には、後置字があり、パッチムのように発音する場合もあるが、多くの場合、そもそも発音しなかったり、音節の発音を変える。チベット語では後置字によって、韓国語のパッチムのように、続く助詞の種類が異なる。
チベット語の疑問文は、疑問詞のあるなしで異なる語尾をとる。自称(主観)では、疑問文は「ベ,པས
」をとり、疑問詞があれば「バ, པྰ」をとる。他称(客観)の場合、疑問文は「ベ,པས」をとり、疑問詞があれば「レ,རད」をとる。
チベット語で存在・所有を表す語尾は、「ユ, ཡོད」で、否定形が「メ, མེད」。疑問文では「ヨベー, ཡོད་པས」。疑問詞を含む文であると、「ヨー, ཡོག」となる。所有を表す場合、所有主には助詞「ལ」(後置詞のある場合)または「ར」(後置詞のない場合)を付けて表す。存在を表す動詞には、འདུག་があるが、ཡོདは恒久的なもの、འདུག་は一時的な性質を表すという。
存在を表す(ある、いる)コピュラ動詞は、འདུག་で、否定形がམི་འདུག་、疑問文でའདུག་གས་、疑問詞を含む疑問文でའདོག་。
伝聞あるいは客観を強調する文で、存在を表すには、ཡོད་ཪེད་を用いるという。
興味深いことに、語尾ཡོགと、ཪེདを組み合わせた動詞があり、その場合、肯定文でཡོག་ཪེད་、疑問文でཡོག་ཪེད་པས་、否定文でཡོག་མ་ཪེད་、疑問詞を含む疑問文でཡོག་ཪད་となる。
エクスプレスでは、ラサ市のチベット名を「ལྷ་ས་」でなく、「ལྷའུ་ ས 」と表記している。地元では、「ラ」に「ウ」をつけてレーサと読むらしい。無気音なのでヘーサと聞こえるという。
チベット語の人称代名詞は、一人称(ンガ, ང་)、二人称(ケラン, ཁྱེད་རང་)、三人称(コラン, ཁོ་རང་)で、複数形には語尾(ツォ, ཚོ)をつける。
チベット語の指示代名詞は、こそあど(あれ、それ、これ、どれ)に加え、遠称に遠方の物体を指すもの(ピギ, ཕ་གི་)、遠方上方を指すもの(ཡ་གི་)、遠方下方を指すもの(མ་གི་)がある。近称(これ)はディ(འདི་)、中称(それ)はティ(དེ་)。それ(ティ, དེ་)は、名詞の後につけ、定冠詞として用いられる。
→ チベット語
日本とチベットに仏教が導入された際、共に中期密教の「金光明経」が伝来したという。
アティーシャは「菩提道灯論(ラムリム)」を書き、密教と顕教を統合した教えは、ゲルク派のツォンカパに引き継がれているという。
→ チベット人によるインド密教の受容
→ チベット仏教
→ ツォンカパ
ツォンカパ(1357-1419)は、プトゥンの教えを引き継ぎ、ニンマ派、シャル派、カギュー派 、カルマ派、カダム派の教義を学び、戒律の厳しいゲルク派(徳行派)の祖である。ゲルク派とは、リヴォ・ガンデンペー・ルクあるいはリヴォ・ゲデンペー・ルクの略で、ガンデン寺を総本山とする。ガンデンとは、弥勒菩薩のいる兜卒天のことを指すという。
プトゥン(1290-1360)は「仏教史」「十万タントラ目録」「論書目録」などを書き、ニンマ派、カギュー派、サキャ派を学び、シャル寺でシャル派を打ち立てたという。
ブータンでは、ドクミに師事したマルパ(1012-1097)-ミラレパ(1040-1123)-ガムポパ(1079-1153)の流れを汲むカギュー派の一派パクモドゥ派の分派、ドゥク派が盛んという。チベット史上最大の詩人と言われるミラレパは、イラクサを食べたといい、体色が緑で描かれる。クンブム(十万詩)を書き、後のチベット仏教に大きく影響したという。
→ ガンデン寺
ガンデン寺のティパは、ギュメ寺のジャンツェ・チュージュと、ギュトゥ寺のシャルツェ・チュージュから選ばれるという。
カギュー派の最高活仏、カルマパ17世は、2000年1月、ダラムサラへ亡命を果たしている。
→ 活仏たちのチベット―ダライ・ラマとカルマパ
登録:
投稿 (Atom)
Qt: 外部プログラムを起動する
Qt/C++ のアプリは、外部へ直接アクセスできます。これはネットアプリでは不可能な Qt のメリットです。 外部プログラムを起動することもできます。QProcess::startDetached() を使うと独立したプロセスを立ち上げることができます。 この QProces...
-
コンデンサマイク 極性があります コンデンサマイクがようやく届きました。モジュールではないのでそのままでは信号が弱いので使えません。信号を増幅する必要があります。 ちょっとした手間ですが、首尾よく動いてくれました。この回路の応用で、使えるマイクが出来ます。 ...
-
Flask/SQLAlchemy 使ってる方、jinja で困ってませんか? 本体で Python の関数を書いてもいいんですが、テンプレートでも関数が呼べます。 日付を出したい場合、フォーマットなら strftime() が使えます。 わざわざ文字列を作って渡す必...
-
PowerBuilder では Time, Date, DateTime などという型があります。 デフォルトの表示形式から変更する場合は String() 関数を使います。 String(Date('1/12/2016'),'yyyy-mm-dd...